SREの文化を組織にどう定着させるか:
SREは計測、自動化など取り組むことが多く、求められる知識量も少なくない。また周囲の理解が得られなければ、組織でSLI、SLOを定義してSREを実践するのも容易ではない。組織でSREに取り組む最初の一歩をどう踏み出せばいいのか。
150分間のサービス全停止も教訓に:
サービスで発生する障害をゼロにすることは難しい。では、障害をゼロに近づけるために誰が何をしていくか。freeeのSREが大規模障害で学んだことや、障害を減らすための取り組みを紹介した。
特集:「DevSecOps」実現を支えるSRE(2):
サイトの信頼性向上のためにSREの導入が進んでいる。ではSREを導入した企業では具体的にどのようなことに取り組んでいるのか。2020年1月に開催された「SRE NEXT 2020」でミクシィの清水勲氏が語った。
俺たちの情シス 第12回 レポート:
初めてのリモートワークトライアル、スマホ紛失対応、めんどくさすぎる申請手続き、導入ツールが本当に生産性を高めているのか問題、社内相談の増加……。さまざまなピンチに情シスたちはどう対応したのでしょうか。
俺たちの情シス 第11回 レポート:
2018年7月に開催された俺たちの情シス。「俺たちはRPAとどう関わればいいのか」と題し、RPAの導入から活用にまつわる情シスの悩みを本音で語り合いました。
俺達の情シス ゲーム業界分科会第2回レポート:
俺達の情シス ゲーム業界分科会の第2回は「セキュリティ」がテーマ。クラウドネイティブの齊藤愼仁氏……いやシンジ兄さんをお迎えして、来場者の皆さんのお悩みに答えてもらいました。果たして、スパッと解決となったのでしょうか?
働き方改革のリアル カンファレンス セミナーリポート:
働き方改革を実現するツールとしてRPA、AI、botなどの技術が注目されている。人が行っていた定型作業の多くを「24時間365日働けるデジタルレイバー」に任せるポイントは何か。ITmedia エンタープライズが2018年3月14日に開催した「働き方改革のリアル カンファレンス」のデジタルレイバートラックからそのヒントを探る。
ITmedia エンタープライズが開催したセミナー「働き方改革のリアル」。セキュリティトラック後半のセッションでは、「情シス」も「現場」も恩恵を受けられるような、働き方改革の仕組みづくりについて、さまざまな提案が行われた。
働き方改革のために、セキュリティをどうすべきか――。ITmedia エンタープライズが開催したセミナー「働き方改革のリアル」で行われた講演では、この難題をクリアするための考え方やさまざまなツールが紹介された。
ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナーレポート【大阪編1】:
葬祭事業で知られる公益社を含む5社からなる燦ホールディングス。曜日や時間に関係なく問い合わせがある葬祭業では、常にネットワークに大きな負荷がかかる。同社では、ファイアウォールの不具合で、メールを含むWebへのアクセスが度々できなくなっていた。
俺達の情シス ゲーム業界分科会レポート:
ITmedia エンタープライズ編集部主催の情シス交流会「俺たちの情シス」にゲーム業界を対象とした分科会が誕生。東京・渋谷のCygamesの本社でイベントを行いました。みんなで悩みを話してみると、意外と多くの企業が同じテーマで悩んでいた……!
ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナーレポート【大阪編2】:
編集部が2017年12月に大阪で開催した「ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナー」のレポート。後編はコネクトワンの偽装ウイルスの防御、FFRIとTISのエンドポイントセキュリティを紹介する。
ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナー:
ITmedia エンタープライズが、2017年11月に開催した「ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナー」で、セキュリティベンダー各社が最新のインシデント対応ソリューションを紹介した。
ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナー:
あらゆるモノがネットワークに連接され、実空間とサイバー空間との融合が高度化するとともに、ますます深刻化が予想されるサイバー脅威に対し、企業はどのような対応策を講じるべきか?――国際刑事警察機構(インターポール)という国際機関の視点から見たセキュリティ事情に、そのヒントを探る。
ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナー:
54社のグループ企業の中核を担う京王電鉄。横断的セキュリティを実現するために立ち上げたCSIRTで、どのような取り組みをしているのか。
ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナーレポート:
ますます深刻化するサイバー攻撃の脅威に対し、企業はどのような体制で臨めばいいのか。「ITmediaエンタープライズ セキュリティセミナー」から、そのヒントを紹介する。
ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナーレポート:
サイバーセキュリティに関するさまざまな取り組みで知られるジャパンネット銀行。2013年に立ち上げた「JNB-CSIRT」は、役員も訓練に巻き込んで危機意識を共有するなど、サイバー攻撃を“自分ごと化”する活動が特長だ。
ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナーレポート:
ITmedia エンタープライズ主催のセキュリティセミナーで、アクサ生命のCISOが登場し、CSIRTとサイバーインシデントレスポンスの取り組みを紹介した。同社では情報漏えいなどのシナリオを想定した“本気の”演習を毎年行っているという。
ITmedia エンタープライズ セキュリティセミナーレポート:
グローバルな視点でサイバー脅威からどう企業を守るか――。ITmedia エンタープライズが11月に開催したセキュリティセミナーでは、ヤマハ発動機におけるCSIRTの取り組みや、セキュリティ対策のトレンドである「Threat Hunting」が紹介された。
俺たちの情シス 第10回 レポート:
ITmedia エンタープライズ編集部主催の“情シスによる情シスのための交流会”「俺たちの情シス」の第10回は、7人が登壇してライトニングトークを繰り広げ、「情シスとしての成長」を語りあいました。
「セルフサービスBI」セミナーリポート:
データ分析に取り組む企業が、必ずと言っていいほどつまづく「人材」の問題。ビジネスの現場でデータを扱う人材をどう育てればいいのか。その方法を、大阪ガスとホテルおかだの事例から見てみよう。
デジタル改革塾:
私たちの仕事やくらしを大きく変えつつあるIoT。このトレンドは、社会にどのような価値をもたらし、IT部門の仕事をどう変えていくのだろうか。
ただ「早く帰れ」というだけの“名ばかり働き方改革”が横行する中、“本質を見誤った改革には意味がない”と、本気の改革を進めているのがNSSOLとサーバーワークスだ。社員のモチベーションを高め、利益に貢献する働き方改革はどうすれば実現できるのか。
俺たちの情シス“出張版スペシャル2”レポート(後編):
Windows 10の導入をネタに開催した読者イベント「俺たちの情シス 出張版スペシャル2」。後編では、残り2つのライトニングトークの内容を紹介していきます。「実際、マイクロソフトではどう運用しているのか?」といったテーマのお話も。
俺たちの情シス“出張版スペシャル2”レポート(前編):
6月29日に開催された「俺たちの情シス」出張版スペシャル。今回のテーマは「Windows 10」ということで、開催場所は品川にある日本マイクロソフト。「こんなの話して大丈夫!?」とギリギリのラインを攻めた勇者たちのライトニングトークの内容をご紹介します!
AWSが提供するVDI、Amazon WorkSpacesを導入した協和発酵キリン。導入して分かったメリットとデメリットとは。
われわれはバージョンアップ部隊ではなく、業務改革の担い手だ」――。そんな思いから、2015年にAWSへの移行に踏み切ったAGC旭硝子。サーバの保守運用から解放された同社の情シスはどうしているのか。
Watson Summit 2017:
閉ざされた環境で孤独に、大忙しで作業する――。そんな航空整備士たちの働き方を変えたiPhoneアプリがある。IT部門は、整備士たちの課題をどのような形で解決したのか。JALエンジニアリング IT企画部 部長 西山一郎氏が語った。