マイクロソフトは同社の検索サービス「Live Search」に「地図検索」(β版)を11月7日に追加した。地図と航空写真と地域情報を結びつけるために「Virtual Earth」を利用している。このサービスはこれまで米国に限られていたが、今回、日本の地図にも対応した。
地図は1クリックで「航空写真」、あるいは航空写真の上に地名などを表示する「ハイブリッド」との切り替えが可能。
「電話帳情報の検索」機能では、店舗・サービスと地名を入力する2つの検索ボックスを用意した。店舗・サービスに「レストラン」、地名に「丸の内」などと入力すると、地図の左側に丸の内のレストランの名前と住所・電話番号のリスト一覧、地図上にはレストランのある位置を示すことができる。
このほか、地図上の好きな位置をピンで指し示したり、地図上に経路を描いたり、一定の範囲を囲むことも可能で、これらの地図上に書き加えた情報とレストランや映画館のような個別の店舗情報をまとめて名前をつけ、「コレクション」として保存することもできる。保存のためにはWindows Live IDが必要。
これまでもマイクロソフトによる日本向けの地図サービスは存在したが、航空写真や「電話帳情報の検索」機能はなかった。今回のサービスでは日本の地図データはゼンリン、航空写真はパスコのものを利用している。対応ブラウザはInternet Explorer 6以上。
Live Searchの地図検索では、2つのテキストボックスに店舗・サービスと地名を入力し、検索結果がリストと地図上に合わせて表示される。これはGoogleマップの「お店やサービスを検索」と同じレイアウトだ。また、地図、航空写真、航空写真にビル名などを加えたものの3種類を1クリックで切り替えられる点も共通している。
相違点としては、個別の店舗のページでは現在のところLive Searchは住所と電話番号が掲載されているだけのものがほとんどだが、Googleマップでは多くの店舗に住所と電話番号に加えて開店時間、料金、ユーザーによるレビューや採点などが掲載されている。また、検索結果からリンクしている印刷ページでは、Live Searchでは地図(大・小)、検索結果のリスト、コレクション、コメントのそれぞれを印刷するかどうか選択できるが、Googleマップは地図と検索結果をそのまま印刷するだけとなっている。なお、Googleマップにはなく、Live Searchにだけあるのが「コレクション」を保存する機能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.