携帯電話でもGoogle検索するのが普通になってきた。純正の「Googleモバイル」もあるし、au携帯電話では、Googleをメインの検索エンジンに採用。EZwebのトップページから検索が行える。
携帯電話サイトだけでなく、PCサイトも検索でき、Google側で携帯電話で閲覧しやすいよう、レイアウトの調整やページ分割を行ってくれるのが特徴だ。ついに“いつでもどこでも検索”が日常になりつつある。
その中でも特に便利なのがau携帯のGoogle検索だ。Googleモバイルと違うのは、auの公式コンテンツも同時に検索できることと、PCサイトの検索結果からフルブラウザでの閲覧も可能になっていること。
しかし、au携帯のGoogle検索を使うのは、Flashを使った重いEZwebのトップページを開かなくてはならない。しかも検索ウィンドウにフォーカスを当てるには、2回下キーを押して決定ボタンを押さなくてはならないのだ。
たったそれだけ……と思うかもしれないが、携帯電話の利用シーンは、電車の待ち時間など数十秒を活用するというものだ。電車の乗り換え経路を検索していたら、検索が終わる前に電車が来てしまった──という経験をしたことのある人なら、素早い携帯操作がいかに重要か分かるだろう。
そこでお勧めしたいのが、au向けGoogle検索ページを「画面メモ」してしまう方法だ。接続時に携帯電話内に保存されたページを表示する「画面メモ」を使えば、ページの起動は瞬時。検索したい用語を入力して決定を押して初めて通信が行われる。しかも検索結果は同じである。1手早く通信料金もかからない分、「お気に入り」登録よりもお勧めだ。
方法は「EZトップメニュー」のGoogle検索のコーナーにある「詳細検索」を押し、開いたページを「ブラウザメニュー」から「画面メモに保存」するだけ。開くときは、待ち受け画面から「EZボタン」−「画面メモリスト」で、保存したページを開けばいい。
課題はEZボタンの長押しで起動させたり、一部機種が備えているショートカットに画面メモの内容を登録したりするのは難しいということ。
うまく使えば、PCを立ち上げて検索するよりも、遙かに早く検索結果を得ることができる。携帯を活用していつでもどこでも検索を身に付けてはいかがだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.