書籍・雑誌や新聞で、内容を「○○のコツ」として囲みにまとめているのをよく見かけますよね。ブログでも「プレゼンの前に思い出したい10のこと」といったタイトルのエントリ(記事)は人気があります。さらに「マーケティングの4P」といったフレームワークも、研修で講師が教えてくれる「挨拶のあいうえお」も、お母さんから教わった「調味料のさしすせそ」も、この連載では「リスト」です。
この連載では、仕事と人生を豊かにする「リスト」とそういったリストの作り方を紹介していきます。ここでいう「リスト」とは、「〜カ条」「〜つのコツ」「〜つの原則」「〜訓」「〜戒」といった「個条書きの形にまとめられた知恵やコツ」のことです。
よいリストは役に立ちます。人は昔から知恵をリストにまとめ、語り継ぎ、活用してきました。それらは、「学術的に正しい」かどうかは分からなくても、時の試練を経た(長い期間多くの人によって使われてきた)「経験的に正しい」知恵です。
よいリストは貴重品です。網羅性があって、メッセージに深みがあって、それでいてシンプルで、覚えやすい。そのように内容も形式も優れたリストは簡単には生まれません。
まず、作るのが難しい。多くの人がうなずくような知恵を見つけて、まとめて、リストに凝縮するには、それなりの思考と表現のスキルが必要だからです。
次に、価値が認められるのに時間が掛かる。多くの人がいろんな状況下でその知恵を使い、長い時間をかけて修正されたり拡張されたりしながら、よいリストとしての評価が定まっていくからです。
1つ例を挙げましょう。
出典は中国の古典のようですが、日本語としてのリズムがいいですよね。これだけでもハッとする内容のこのリストに、後世の人がこんな一行を追加しました。
より深い理解(できる)にいたる学習方法(発見する)が、リズムを崩さずに追加されています。項目が1つ増えたのに、覚えやすさが損なわれていないどころか、印象が強まって逆に覚えやすくなったくらいです。
次回から、筆者のお気に入りのリストを1つずつ紹介していきます。パラパラと眺めてみてください。考える(やる)べきこととその順番がスッキリ分かり、すぐに仕事や生活の質を高められる、皆さんにとっての「よいリスト」が見つかると思います。
よいリストを選んで使うだけでなく、自分でリストを作ってみることにも大きな価値があります。
【学んだこと】はリスト化によって定着が図れます。リストにまとめるプロセス自体が深い理解を促しますし、できあがったリストは学んだことを思い出す頼もしいツールにもなるからです。
【願いごと】をリストとして書き出すことは、目標達成への確実な一歩になります。リスト化によって目標が言葉として明確になるとともに、それを読み返すことで目標とそこに至る道のりを具体的にイメージすることができるようになるからです。
【信じること】のリストは、自分の羅針盤になります。自分の信条や価値観は書いてみることで具体化し、書かれたリストは意志決定の判断基準として使えるからです。このリストは時間をかけて修正していくもので、長く、それこそ一生、使うことができます。
【やること】のリストつまりToDoリストは、目標を自分の手元に引き寄せる強力なツールです。目標をブレークダウンし、今なすべきこと・できることに集中させてくれるからです。
上記のようなリストは、人類の財産にはならないとしても、皆さんの「人生の財産」になることは間違いないでしょう。連載の後半では、リストの使い方と作り方を解説します。
リストを作ることは、言葉をただ個条書きにすることではありません。頭のなかでモヤモヤしている何かを言葉として定義し、言い換え、凝縮させていく作業です。したがって、リスト作りの作業を通じて鍛えられるスキルがあります。本連載では、そのスキルを「リスト化の力」と呼びます。
リスト作りを通じて上記のような力が鍛えられるとすれば、それは以下のような力をも高められることになります。
この連載でご紹介するリストやリスト化のコツによって、リスト作りから得られるものがさらに深まり、作ったリストへの満足がさらに高まり、結果として皆さんの仕事と人生がさらに豊かになることが、筆者の願いです。
本文中、*ListFreak(リストフリーク)というサイトに触れている部分があります。*ListFreakは2005年11月に開設したリスト収集・共有・活用サイトです。
*ListFreak - 世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト
株式会社アーキット代表、グロービス経営大学院客員准教授。「個が立つ社会」をキーワードに、個人の意志決定力を強化する研修・教育事業に注力している。起-動線など複数のサイトを運営。ネットメディアへの寄稿も多い。外資系コンサルティング企業時代にシリコンバレー勤務を経験。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.