第12回 リストを自分流にアレンジしようリストのチカラ

これまで先人の知恵が詰まった10本のリストを紹介してきました。今回から3回は「自分のリストを作る」にはどうしたらいいかを紹介していきます。

» 2008年02月25日 14時15分 公開
[堀内浩二,ITmedia]

 これまで10のリストを紹介してきました。今回から3回にわたって、「自分のリストを作る」をテーマにした記事を掲載します。

  1. リストを自分流にアレンジしよう
  2. リスト化とは「集めて、束ねて、固める」こと(リスト化の8ステップ)
  3. よいリストを作るための3つの力

リストを自分流にアレンジしよう

 「守破離」をご存じのことと思います。武芸の道を究める、その道のりを表現した言葉で、現在では学びの段階を示す概念として広く使われています。

学びの「守破離」

  • [守]教えを忠実に真似て、自分のものにする
  • [破]教えを自分なりに深め、発展させる
  • [離]教えを意識せず、自由に振る舞う(しかし、教えはその中に生かされている)

 リスト道(?)についても、同じステップを考えてみましょう。

リストの「守破離」

  • [守]よいリストから忠実に学び、自分のものにする
  • [破]よいリストの精神を踏まえたうえで、自分なりにアレンジする
  • [離]リストを自作する(しかし、よいリストから学んだことはその中に生かされている)

 「破」の事例として、わたしの挑戦事例をお目に掛けます。

上手に話を聴くための5つのコツ

  1. 受容〜「うんうん」とうなずいたり、相づちを打つ。
  2. 支持〜「そうだね」「それはつらいね」と返す。批判しない。
  3. 繰り返し〜相手の言葉を繰り返す。「〜なんだね」
  4. 質問〜相手の気持ちに添って質問する。話を引き出す。
  5. 明確化〜「○○と感じているのですね」「要するに□□なんですね」

※キャリアガイダンス.net「5つのコツで上手に聴こう」より


 ヒアリングのテクニック集としてはよいリストです。しかし、自分のためのリストとして使うには、すこし引っかかりを感じました。

 このリストをフル活用したような聞き方、いや「聴き方」をされて、かえってしゃべりづらく感じたことはないでしょうか。相手が聞き役に徹してしまい、自分の思いや考えをあまり話さないと、こちらもしゃべりづらい。

 それは当然の話で、相手が腹を割ってくれているという実感がなければ、こちらだって率直にはしゃべりづらいもの。「聴く技術」も相互の信頼があってこそです。実際、聴き方の本にはだいたいそう書いてあります。ただ、聴く技術を磨こうと一生懸命になってしまうと、つい前段がおろそかになってしまうのでしょう。

 リストの内容を損なわず、上のような思いも込めたい。そう考えて「破」ったのが、下のリストです。具体的には、「支持」「質問」を削り(といっても、内容はほかのリスト項目にできるだけ重ね)、自分が重要と思っている項目を2つ加えました。

話を聴くための5つの心がけ

  • 【受容】うなずく、相づちを打つ、先を促す。批判しない。「なるほど」
  • 【反復】相手の言葉を繰り返す。「○○、ですか」
  • 【具体化】言い換える、まとめる。「それは、〜ということですか」
  • 【沈黙】相手のペースを重視。多少の沈黙を恐れない。
  • 【応答】質問で話のリズムをつかむ人もいる。聞かれたことには素直に答える。

 師匠の教えを「破」った(弟子なりに深化・発展させた)からといって、弟子の方が優れているとは限りません。同じように、引用元のリストよりもこのリストの方がよいとは限りません。しかしわたしにとっては、こちらの方がよいリストです。元のリストを理解した上で自分の考えを盛り込んでいるので、意味が濃いからです。

 皆さんもぜひ、気に入ったリストをアレンジしながら、自分にとって役に立つリストを作ってみてください。

*ListFreakというサイトについて

 本文中、*ListFreak(リストフリーク)というサイトに触れている部分があります。*ListFreakは2005年11月に開設したリスト収集・共有・活用サイトです。

 *ListFreak - 世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト


筆者:堀内 浩二

株式会社アーキット代表、グロービス経営大学院客員准教授。「個が立つ社会」をキーワードに、個人の意志決定力を強化する研修・教育事業に注力している。起-動線など複数のサイトを運営。ネットメディアへの寄稿も多い。外資系コンサルティング企業時代にシリコンバレー勤務を経験。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ