もう振り回されない! 「虚構新聞」らに学ぶ“デマ”との付き合い方個人サイト管理人の「目」(3/4 ページ)

» 2013年02月04日 11時45分 公開
[村上万純,Business Media 誠]

情報を怪しいと疑える“嗅覚”を鍛えよう

 デマかもしれない情報に出会ってしまったとき、我々はどのように対応すればよいのだろうか。そもそも、その情報がデマかもしれないと、どうすれば気付けるのだろうか。

画像 有名人に対する「影響力を考えて発言しろ」という批判も、結局は「自分に都合が悪いことは言うな」という意味だと思います、とまなめ氏

まなめ デマ自体はあまり悪いとは思っていないんです。日常生活の中では、いちいち会話の中でデマかどうか確認することなんてほとんどないですよね。なので、情報源の不確かな情報を得た時に、「情報源を確認してから発信すべきかどうか」を判断できればいいんです。こうやって情報を「怪しいなあ、臭うなあ」と疑える“嗅覚”のようなものは、普段どれだけ情報に接しているかに比例すると思います。

 私が「これは怪しい情報だな」と感じた時は、いつもほかの人の反応を確認するようにしています。例えば、「はてなブックマーク」についているコメントを見たり、Twitterでどんな反応があるかを検索してみたりという具合に。もちろん、それだけでデマかどうかを判断するわけではないのですが、判断材料の一つになると思います。

 最近Twitterで記事をシェアされると、つぶやきに書かれた見出しだけで内容を判断して、本文を読まずにリツイートする人が多いですよね。でもその前に、リンク先の記事をちょっと確認するだけで、デマの拡散を防止できるんです。それくらいの手間は取ってほしいですね。

 ネットの使い方は人それぞれです。友人とコミュニケーションを取るために使う人もいるし、情報収集を目的に使う人もいます。前者にとってネタであることが、後者にとってはデマだと解釈されることもあります。両者にとっては、どちらの言い分も正しいことになるので、デマかネタかの区別は、その違いかなという認識です。ただ、デマをめぐる問題の中には、情報が「半永久的に残る」というネットの特性が関係していると思います。自分の評判を落とすようなデマがいつまでも残っていたら、誰でも嫌ですよね。情報の当事者にとって都合が悪いものがデマだと言えるのではないでしょうか。


 デマに振り回されないためには、情報を怪しいと疑える“嗅覚”が必要とまなめ氏は説く。普段から多くの情報に接して、その力を鍛えておきたい。また、情報源の不確かな情報を見つけた時に、一度ほかの人の反応を確認してみるのも有効だと分かった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ