スマートフォンやタブレットと一緒に使うと、より利便性が広がる。そんな文具の中から、誠 Biz.ID読者にオススメのものを3つピックアップした。
文具そのものとしても使えて、スマートフォンやタブレットとも一緒に使える。そんな“スマート文具”を、ここ数年各メーカーが発売している。前回「今年もやります! スマート文具特集」では、スマート文具を大まかにカテゴリ分けしてピックアップした。
今回は、現在発売中のスマート文具の中から、筆者がオススメする3つの文具を紹介する。
1つ目は、キングジムの「スマホでスキャンしやすいノートカバー」だ。名称の通り、スマートフォンで撮影してスキャン(デジタル化)しやすくするノートカバーとなっている。普段使っているノートを、同社の「SHOTNOTE(ショットノート)」のようなスマホ連係ノートにできる優れものだ。
手書きしたメモをスマートフォンで撮影してデジタル管理したいとき、ショットノートのような製品はとても便利だ。しかしそれは前提条件として、「もしかしたらデジタル化するかもしれないから……」といった考えがあってのこと。筆者のように、普段はスマホ連係ノート以外のノートを使う頻度が多い場合、書いたあとに「あ、デジタル化しようかな」と思ったら、「どうせなら最初からショットノートに書いておけばよかった」と後悔することになる。
もちろんノートを撮影できるスマートフォンアプリはたくさんある。保存状態にこだわらなければ、それこそデフォルトのカメラアプリでも事足りる。だが、ショットノートのように自動で台形補正や色補正、サイズ補正をした状態で保存しておきたいのなら、やはりスマホ連係ノートは便利だ。
普段使いのノートをスマホ連係ノートのように使いたい――そのような場合「スマホでスキャンしやすいノートカバー」であれば解決する。撮影したいページの中央にしおりひもをセットし、専用のスマートフォンアプリ「SHOT DOCS App」で撮影すると、ページをきれいに取り込める。アプリ側でノートの4辺を自動認識し、台形補正したり余白部分をカットしてくれるのだ。ショットノートのように、撮影したデータのメール添付や「Evernote」「Twitter」「Dropbox」などのWebサービスへのアップロードも可能だ。
さらに同製品は、付せんによるToDo管理に活用できる「インデックスシート」や、はがき/レシートなどの小型書類を挟んで収納、かつアプリで撮影してスキャンできる「書類ポケット」なども付いている。
ノートだけでなく名刺や書類、筆記具、付せんなども収納できるので、仕事で使う道具を一元管理しておく収納ケースとしても使えるだろう。
ラインアップは、A5/B5サイズの2種類。カラーはブラック、ブルー、オレンジの3色から選べる。価格はA5サイズが1680円、B5サイズが1890円。
製品名 | カラー | 実勢価格 |
---|---|---|
スマホでスキャンしやすいノートカバー(A5サイズ) | ブラック/ブルー/オレンジ | 1680円 |
スマホでスキャンしやすいノートカバー(B5サイズ) | ブラック/ブルー/オレンジ | 1890円 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.