「上は分かっちゃいない」というリーダーこそ“分かっちゃいない”そのひとことを言う前に(2/2 ページ)

» 2014年06月05日 10時00分 公開
[岩淺こまき,Business Media 誠]
前のページへ 1|2       

不満や弱音を部下に見せるべきではない

 部下に指示を出すような場面でなくとも、ネガティブなワードはつい言ってしまうものです。「やっぱり、この業界も先細りだしさ」など、自分達が所属している会社や部門の将来性を嘆いてみたり、「自分は反面教師だから参考にしないでね」と、誰を参考にしたらよいのか分からなくなる言葉を使ってみたりするのはもちろん、「昔はこうだったんだけどな……」などと過去の栄光を懐かしんでばかりいるのも、部下からはネガティブな言動だと思われます(部下にとっても、返しづらい言葉でしょう)。こうした発言はNGだと肝に命じ、控えたほうがよいでしょう。

 そのほか、評価の時期に出やすい「これだけやったのに評価されないのか」というぼやきや、火を噴くほど忙しいときに出やすい「1回身体を壊して初めて一人前」などのなぜか不健康が正しいかのようなアピール、「自分はもっと忙しかった」の忙しさ自慢などは、部下の恐怖心を無駄にあおります。

photo ネガティブな言葉はつい出てしまうものだが、それを聞いた部下からするとあまり心象はよくない

 では、リーダーは愚痴も不満も弱音も吐いてはいけないのかというと、もちろんそういうわけではありません。そういったネガティブな言葉を出す先を間違えなければよい話です。愚痴や不満があるなら、自分と同じか自分より上の立場の人に言うことが基本だと心しておきましょう(もちろん、例外もあります)。

 部下に愚痴を言ったところで、リーダー以上の権限はありませんし、何か特別な行動が取れるわけではありません。結果的に部下の時間を奪い、場合によっては意欲を下げることにつながりかねないからです。

  • 「ネガティブワードをやめて、誤解される言動をしないように気をつける」
  • 「コミュニケーションの相手を間違わない」

 これだけで、部下からの信頼を損ねるキーワード「ネガティブ言動が多い」という問題はクリアできます。リーダーという立場は、思っている以上に周囲に影響を及ぼすことを知っておかねばなりません。

 また、ネガティブな発言を抑えるよう自分をコントロールするために、自分の健康状態を保つことが重要です。自分が忙しいときや体調が悪いときは、ネガティブなアクションが出やすいと言われています。リーダーという職務に就いたなら、中長期的に自分の健康管理に気を遣うことが求められるでしょう。

今回のまとめ

Q.部下から信頼されていないように感じる場面があります。部下の信頼を得るために、コミュニケーション面で何か気をつけることはありますか?

A:ありがちなのは、つい“ネガティブなアクション”を起こしてしまうことです。リーダーである自分の行動は、思っている以上に周囲に影響を及ぼします。愚痴や不満、弱音に聞こえてしまう発言に気をつけることから始めましょう。


著者プロフィール:岩淺こまき

Photo

 グローバルナレッジネットワーク株式会社 人材教育コンサルタント/ヒューマン・スキル講師

 大手システム販売会社にて販売促進、大手IT系人材紹介会社にて人材育成、通信キャリアでの障害対応、メーカーでのマーケティングに従事。さまざまな立場でさまざまな人と仕事をし、「ヒューマン・スキルに長けている人間は得をする」と気づく。提供する側にまわりたいと、2007年より現職。IT業界を中心に、コミュニケーション・ファシリテーション・リーダーシップ、フォロワーシップ、OJT、講師養成など、年間100日以上の登壇及び、コース開発を行っている。日経BP「ITpro」で、マナーに関するクイズ形式のコラムを連載中。


banner
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ