高い成果を上げるチームになるために、メンバー間の葛藤や対立といった“いざこざ”は避けて通れないプロセスです。しかしそれが長引けばチーム内の雰囲気は悪くなる一方。メンバーの関係性を安定させるために、リーダーがやるべきこととは何でしょうか?
職場で感じるストレスの原因は、うまくコミュニケーションがとれないことによるものが多いようです。本連載では、伝え方や接し方、聴き方に至るまで職場でよくあるエピソードをもとに、仕事や物事がより円滑に進むようなコミュニケーションや考え方のヒントをご紹介します。言葉を受ける側の立場や気持ちを理解し、自分が発する言葉について見直してみてはいかがでしょう。
会社で働いていると、プロジェクトや部署といった形のチームで仕事にあたることが多いもの。しかし、ただの“仲良しグループ”では“チーム”として高いパフォーマンスを出すことはできません。一見衝突がなく、和気あいあいとしているように見えても、それはチームとしてベストな状態ではない――前回の記事では、そんなお話をしました。
リーダーとして、チームを最高の状況に導くためには、自分のチームがどのような状態なのかを見極めるのが第一歩です。チーム内で行われているコミュニケーションに意識を向け、心理学者のタックマンが提唱した「タックマンモデル」に照らし合わせてみましょう。あなたのチームは今、どの状態にあるでしょうか。
前回は一見仲が良さそうに見えるが、チームとして機能していない第1段階“Forming”の特徴と第2段階“Storming”への進め方について触れました。
Stormingの状態に入ると、メンバー間で葛藤や対立といった“いざこざ”が起こり、チーム内の雰囲気がギスギスしはじめます。リーダーとしては、この表面化したさまざまなトラブルに対し、都度対処していかなければなりません。面倒に思う人もいるかもしれませんが、これは成果を出すチームをつくるために必ず通るプロセス。むしろ「チームがレベルアップした」と前向きに捉えることが重要です。
とはいえ、いつまでもこのStorming状態が続けば、チームの雰囲気は悪くなる一方。今回はStormingを脱し、メンバー間の関係が安定するNormingに進むにはどうすればいいかを考えます。
それではまず、Storming状態にあるチームにありがちなコミュニケーションの例を見ていきましょう。言い争いやケンカは、メンバー間とメンバー・リーダー間、そのどちらのパターンもあります。
Cさん: AさんとBさんについて、ちょっと相談させてください。最近二人がちょっと険悪なムードでして……。仕事の話や会議など、ことあるごとに言葉にトゲがあって、お互いイライラしているんですよね。つい昨日も仕事の進め方でやりあってて……、結構周りも気を使っているんですが、どうにかなりませんか?
Bさん: リーダー、正直今のチームでAさんと一緒にやっていけると思えないんです。自分が進んで仕事を引き受けないのに、他人のミスばかり指摘するとか、いろいろ嫌なことも我慢してきましたし、仕事の進め方を話合ったりしましたけど、一向に改善しようとしてくれません……!
Dさん: このタスクについては、どう進めればよいでしょうか。
リーダー: まずDさん自身が、どう考えているのか教えてくれないかな?
Dさん: すみません。ちょっと今回は時間がないんで、もし答えがあるなら教えていただけませんか? 何でも自分で考えてって言いますけど、何でもかんでもだと困るときがあるんです!
リーダー: ……(あれ?なんかまずい言い方したかな?)。
上記のようなケースはまだ分かりやすいほうです。メンバー間のいさかいの場合、まずはいずれかの情報(偏った、あるいは断片的な情報)だけで判断せず、両方の言い分を聞いてみましょう。また、さらに見極めが難しいパターンとして、次の例のように、感情や争いがはっきりと表面化してこないケースもあります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.