進むクラウド化、デジタル化―最新会計ソフト活用で業務効率アップ

なぜ将来が不安な人ほど、個人年金に入ってはいけないのか3分で読める 荻原博子の今さら聞けないお金の話(1/2 ページ)

» 2016年01月25日 08時00分 公開
[荻原博子ITmedia]

荻原博子の著者プロフィール:

 1954年生まれ。難しい経済やお金の仕組みを生活に根ざして分かりやすく解説し、経済だけでなくマネー分野の記事も数多く手がけ、ビジネスマンから主婦に至るまで幅広い層に支持されている。

 バブル崩壊直後からデフレの長期化を予想し、現金に徹した資産防衛、家計運営を提唱し続けている。新聞、雑誌等の連載やテレビのコメンテーターとしても活躍中。

 「どんとこい、老後」(毎日新聞社)、「お金は死ぬまえに使え」(マガジンハウス)、「ちょい投資」(中央公論新社)、「荻原博子式年金家計簿2016」(角川書店)、「10年後に破綻する人、幸福な人」(新潮社)など著書多数。


3分で読める 荻原博子の今さら聞けないお金の話:

 「え、そうだったの!?」

 年金、医療保険、介護保険、教育費、投資。私たちの生活に密接な制度や仕組みについて、きちんと理解していますか?

 本連載では、いま話題になっているけど今さら聞けない、身近なお金に関する仕組みや制度のことを経済ジャーナリストの荻原博子が分かりやすく1から解説していきます。


 先週はリスク運用に変わった公的年金が不安だという話を書きましたが、公的年金が不安なら、自分で個人年金に加入しようと考える人もいることでしょう。

 個人年金とは国が年金を運用する公的年金に対し、日本生命、住友生命、東京海上日動あんしん生命といった民間の生命保険会社などが運用する私的年金のことです。

 既に、運用利回り(予定利率)が高いときに個人年金に加入している方は、老後までに大切にしておけば大きく増えます。ただ、これから加入するという方は個人年金よりも現金でためておいた方がいいでしょう。

 では、これからの老後を考えるのに、なぜ個人年金がダメなのかを考えてみましょう。個人年金には、大きく2つのタイプがあります。「月々○万円払えば、将来○万円もらえます」という、あらかじめ将来もらえる額が決まっている従来(定額型)のタイプと、変額個人年金という運用次第でもらえる金額が変わる変額型のタイプです。

定額型の個人年金は、時間というリスクを抱えている

 例えば、「40歳で月2万円ずつ支払えば、65歳から10年間、月5万5000円もらえます」という定額型の個人年金の場合、月2万円払って5万5000円ももらえるなら有利な気がする方もいるかもしれません。しかし、もらえるのは25年後です。その頃には、インフレになり、コーヒー1杯が1万円になっている可能性だってあります。

 つまり、このタイプの個人年金は、時間というリスクを抱えているということです。しかも、今加入しても個人年金の運用利回り(予定利率)は、ほとんどが1%前後。どんなに世の中の金利が上昇しても、いったん入った個人年金の運用利回りは変わらないタイプがほとんどです。一般的な金利が10%になってもこの年金は最後まで1%でしか運用されないのです。

 運用利回り1%なら、銀行預金よりもいいと思う人もいるでしょう。けれど、例えば預けた1万円に対して銀行預金なら0.02%の利息がついて増えますが、保険や個人年金は1万円の保険料を支払うと、そこからまず保険会社の経費が引かれ、何らかの保障料が引かれ(保障がないと保険にならないので)、残った金額が1%で運用されるので、払った1万円がなかなか1万円になりません。

photo (東京海上日動あんしん生命の個人年金。出典:ライフィ)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.