アサヒビールとキリンビールは7月27日、石川県金沢市に共同配送センターを開設したと発表した。関西エリアの工場から鉄道コンテナによる共同輸送を開始する。
アサヒビールの吹田工場とキリンビールの神戸工場で製造した商品を、日本貨物鉄道(JR貨物)が関西〜北陸間で走らせる空きコンテナを利用して共同配送センターまで鉄道輸送する。2017年1月から石川県で、同年秋からは富山県エリアでの配送を始める。
キリンビールの神戸工場(出典:同社サイト)
両社はこれまで愛知県および滋賀県にある工場から届け先まで200〜300キロメートルのトラック配送を行ってきたが、ドライバー不足などにより新たな物流体制の構築が課題だった。今回の協業により、年間1万台相当の長距離トラック輸送を鉄道コンテナ輸送に切り替えるとともに、年間2700トンの二酸化炭素(CO2)削減を見込む。
両社は2011年8月から首都圏での小口配送、ならびに茨城、埼玉、長野、静岡4県の一部地域における空き容器の回収を共同で実施している。
アサヒビールの吹田工場(出典:同社サイト)
アスクルはなぜ当日配送が可能なのか?
法人向けにオフィス用品などを通信販売する事業からスタートし、今では一般消費者にもネット通販サービスでさまざまな商品を提供するアスクル。何と言っても同社の強みは「物流スピード」だ。その裏側をお伝えする。
ポカリ6億本の流通を止めない秘策、大塚倉庫の「ID戦略」とは?
ポカリスエットやオロナミンC、ボンカレーなど、大塚ホールディングスの多種多様な商品を全国の消費者に届けるべく、その物流業務全般を担うのが、グループ会社の大塚倉庫だ。近い将来、現状の倍となる売上高1000億円を狙う同社が推進する事業改革に迫った。
物流が止まる、経済が止まる──「鉄道貨物輸送の二重化」を急げ
台風18号が起こした土砂崩れで、東海道本線の一部が10日間にわたって不通となった。旅客輸送は振り替え輸送で対応できたが、貨物輸送は極めて厳しい事態になり、大きな課題を残した。筆者が提案する解決策は「東海道本線の二重化」。その理由は……。
重くなったのに、なぜ軽く感じるのか 売り子が背負うビールサーバー
野球場などでキャストと呼ばれている“売り子”が生ビールを販売している。彼女たちが背負っているサーバーは重いので、アサヒビールとデサントは共同で新しいモノを開発。さざかし「軽く」なったんだろうと思っていたら、実は「重く」なっていた。えっ、どうして……?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.