ハンドルの自動化について考え直そう池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ)

» 2017年06月26日 06時35分 公開
[池田直渡ITmedia]

 自動車を巡る技術のうち、現在各社が集中的に取り組んでいるものの1つに自動運転がある。

 人間は必ずエラーをするし、その頻度はシステムに敵わない。システムは想定される範囲において人よりもずっと確実に運転できる。その代わり、システムは想定外のことには対処できない。

 これは人とシステム双方の基本的な特徴であり、「エラーが少ない」という面から見れば、自動運転は「事故ゼロ社会」を目指す上において、欠かすことができない。だから当然筆者もそこに大きな期待をしている。ただし一方で、現行のシステムでは「予期できないこと」がまだまだ多すぎて、自動運転を実現できない。

 その結果、現在市販されているクルマには自動運転は存在しない。あくまでも運転支援であり、何か事故があるたびに繰り返されるのは「安全運転の責任はあくまでもドライバーにある」という注意喚起だ。要するに、自動運転はまだ実現できないが、過渡的に運転支援システムを組み込むことによって、人のエラーを減らそうとしているのが2017年の自動車技術である。

まだクルマの自動運転は存在しない。あくまでも運転支援だ まだクルマの自動運転は存在しない。あくまでも運転支援だ

 では、その運転支援はどのように考えられているのだろうか? 安全運転から事故に至るまで、状況には4つの段階があると考えられている。

(1)通常運転

(2)衝突の危険

(3)回避

(4)ダメージ軽減

 それぞれの段階について、システムは以下のように運転支援を行う。

(1)ドライバーに周囲の状況を知らせる(ドライバー主体)

(2)アクセルやブレーキなどによって危険からの復帰をサポートする(ドライバー主体)

(3)システムが可能な範囲で主体的に回避操作を行う(クルマ主体)

(4)回避が不可能な場合、可能な限り速度を落とし、衝撃を軽減するとともに、シートベルト巻き上げやエアバッグなどの安全装置を作動させる(クルマ主体)

 こうした運転支援システムは非常にバリエーションが増えており、機能や能力にもそれぞれ差がある。なので一般論でしか書けないが、くくりとしては以下のような機能で成立している。

A. 通常運転時に注意喚起をするセンサーと警報器

B1. 危険発生時に速度を制御する機構

B2. 危険発生時に進路を変える機構

C1. 回避必要時に急減速させる機構

C2. 回避必要時に進路を大きく変える機構

D1. ダメージの軽減のために急減速させる機構

D2. ダメージの軽減のために乗員や歩行者を保護する機構

 ここで重要なのは、頭に振られた数字が多くなるほどリスクが高まるということだ。だからシステムは常に1つ前の状況に戻すように支援を行う。タイムマシーンのような役割だ。理想的には1またはAの状態を維持することが望ましい。2またはBに入った瞬間に支援を行い、一段階戻すことが望まれているわけだ。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.