上場果たした「ビリビリ動画」とは? 「日本アニメは中国で人気」の実際山谷剛史のミライチャイナ(1/4 ページ)

» 2018年05月25日 06時00分 公開
[山谷剛史ITmedia]

 中国の「ビリビリ」(Bilibili)が3月、米NASDAQ市場に新規上場(IPO)を果たした。日本の「ニコニコ動画」にインスパイアされ、画面上にユーザーからのコメントが流れる動画配信サイトだ。日本のさまざまな動画を正規配信し、中国で「Fate/Grand Order」の運営を行い、日本的な要素も多い「アズールレーン」を子会社が開発するなど、日本のアニメやゲーム系サブカルチャーの中国ファンが集うサイトになっている。

photo 中国の動画サイト「ビリビリ」(bilibili)

 コメント機能に加え、出発点は「初音ミク」のファンサイトで、現在のサイト名は「とある科学の超電磁砲」のヒロイン、御坂美琴の愛称「ビリビリ」から来ている──などと聞けば、日本製コンテンツとの親和性の高さはイメージできるだろう。月間アクティブユーザー数は7200万人、2017年の売上高は日本円で400億円を超え、直近の株式時価総額は3900億円に上る。日本のネットでは、有料会員の流出に苦しむ本家「ニコニコ動画」と比較する声もある。

photo コメントが動画に流れる“弾幕”が特徴

 ただ、そのビリビリも中国産コンテンツをよりプッシュするようになっており、日本のアニメはもはや安泰ではないという声も聞く。インターネット大手の騰訊(Tencent)は中国のアニメやゲーム系サブカルチャーなどに数百億元(1元=17円)をかけてクリエイターを育成するという話もある。

 中国ではこの手のサブカルチャーは「二次元」、またはアニメ、コミック、ゲームの頭文字から「ACG」、それに小説を加えて「ACGN」と呼ばれている。

 ゲームに関してはほぼ全てが日本など中国国外からの輸入だったが、それもPS2(PlayStation 2)やPSP(プレイステーション・ポータブル)まで。それ以降はスマートフォンの普及により、日本のゲーム(機)で遊ぶ人は目に見えて減った。地下鉄内では以前はPSPで音楽を聴いたり、ビデオを見ている人がそれなりにいたが、今では誰もがスマートフォンに見入っている。

 アニメもゲームと同様に、やがて中国産の作品が主流になり、日本アニメは中国アニメに食われてしまうのではないか──という意見もある。果たして現在の中国アニメはどこまで中国人にササっているのか。様々なデータから分析し、近未来を予測していきたい。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.