UFOって本当にいるの? 乗っているのは何者? 月刊『ムー』編集長に聞いてきた信じるか信じないかはあなた次第(1/3 ページ)

» 2018年12月01日 05時00分 公開
[濱口翔太郎ITmedia]

 10月某日、記者は東京・池袋で開催されていた「創刊40周年記念 ムー展」に向かっていた。UFO(未確認飛行物体)やUMA(未確認生命体)などのミステリー情報を扱う月刊誌『ムー』(学研プラス)が2019年に創刊40周年を迎えることを記念して開かれたイベントで、「超能力者が曲げたスプーン」など、同誌が取り上げてきたアイテムの実物が展示されていた。

 記者はここで、5代目編集長の三上丈晴氏と会い、創刊の経緯、出版不況にありながらムーが40年にわたって続いてきた理由、誌面のつくり方、企画の練り方など、ビジネス的な観点から取材を行う予定だった。

 取材に応じた三上氏は、当初は温和な笑みを浮かべつつ、記者の質問に対して丁寧に答えてくれた。

photo 『ムー』の三上丈晴編集長

――創刊のきっかけを教えてください。

 「創刊は1979年。当初は『高校コース』シリーズという、高校生向けの月刊学習雑誌をつくっていたが、時折展開した『真夏のミステリーゾーン特集』などのあやしい企画がウケたことがきっかけで、思い切って月刊誌として独立させた」

――なぜムーは長年にわたって読者から支持されているのですか。

 「UFO・UMA・心霊現象などにおいて『ムーに載っている写真や記事は本物だ!』というスタンスで誌面をつくると、情報の押し売りになってしまい、読者が引いてしまう。かといって『作り物じゃないの?』との印象を与えるような(題材を)小ばかにした構成にすると一気に白けてしまう。この両方に陥らないように、距離感を大切にしているからだろう」

――誌面のつくり方を教えてください。

 「一例を挙げると、本職の“UFO研究家”などと連携し、記事を書いてもらったり、写真を提供してもらったりしている。彼らは単に書籍を読んで研究するだけでなく、現地に行って(UFOの目撃情報などを)取材したり、妥当性を調べたりして、原稿を書くことを仕事にしている。編集部側では、写真が撮影された状況などを徹底的に調べ、うそである可能性を排除した上で、『最終的に、こんな謎が残った』『じゃあ、これは何なのか』と考えさせるような構成にしている」

 といった具合にだ。だが、記者が取材を盛り上げるつもりで、“ある話題”を振った時、それまで和やかに進んでいた取材の雰囲気は一変した。

 「UFOは実在するのですか」――と。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.