国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、平成29年分の平均年収は432万円。ただ、都道府県によって最低賃金や物価にも差があるように、地域によって平均収入も違ってくるはず。企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」の給与明細投稿をベースに、都道府県別に平均年収を調べたところ、どのような違いが出たのだろうか。
都道府県別に平均年収を調べたところ……
2015年4月1日〜18年3月31日に投稿された年収を調べてみると、トップは「東京都」で474万円。2位は「神奈川県」で442万円、以下「大阪府」(438万円)、「愛知県」(428万円)、「静岡県」(413万円)と続いた。
1位が「東京都」だった結果を受け、キャリコネを運営するグローバルウェイは「『東京都」は言うまでもなく、国内大手企業の本社や外資系企業の日本支社、日本法人などが多く所在する大都会。また、総務省が公表している2017年度の物価指数においても、住宅を中心に国内トップの水準にあります。2位を30万円以上引き離した今回のランキング結果は、ある意味当然のことと言えるでしょう」とコメントした。
6位は「京都府」(411万円)、以下「兵庫県」(407万円)、「長野県」(401万円)、「三重県」「埼玉県」(いずれも392万円)と続いた。一方、平均年収が低かったのはどこか。47位は「秋田県」で290万円。47都道府県で、唯一200万円台という結果に。46位は「島根県」(300万円)、「鹿児島県」(310万円)、「鳥取県」(315万円)だった。
都道府県別、年収ランキング(出典:グローバルウェイ)
えっ、炊飯器じゃないの? 三菱電機の高級トースターが面白い
三菱電機が高級トースターを投入する。この市場を見ると、バルミューダ、アラジン、シャープなどたくさんの商品が並んでいるが、三菱のトースターはどのような特徴があるのか? パッと見たところ、小さな炊飯器のように……。
人手不足は本当に「悪」なのか 騙され続ける日本人
人手不足が原因で倒産する企業が増えているようだ。東京商工リサーチのデータをみると、前年度から28.6%も増えて、過去最高を更新している。数字をみると、「人手不足=悪」のように感じるが、本当にそうなのか。筆者の窪田氏は違う見方をしていて……。
7割が「課長」になれない中で、5年後も食っていける人物
「いまの時代、7割は課長になれない」と言われているが、ビジネスパーソンはどのように対応すればいいのか。リクルートでフェローを務められ、その後、中学校の校長を務められた藤原和博さんに聞いた。
登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪
登山家の栗城史多さんがエベレスト登頂に挑戦したものの、下山中に死亡した。「ニートのアルピニスト」として売り出し、多くの若者から支持を集めていたが、登山家としての“実力”はどうだったのか。無謀な死に追い込まれた背景を検証すると……。
「佃製作所はやっぱりブラック企業」と感じてしまう、3つの理由
ドラマ「下町ロケット」の特別編が放映され、14.0%という高視聴率を叩き出した。多くの人がこのドラマを見て胸が熱くなったかもしれないが、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。ドラマの内容を考えると、「日本の未来に不安を感じる」という。どういう意味かというと……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.