宇宙飛行士のコストの8割は交通費 GITAIが開発する宇宙ロボットが必要な理由ロケットだけではないSpaceTech(2/3 ページ)

» 2019年05月17日 17時05分 公開
[斎藤健二ITmedia]

宇宙のロボットには「脚が必要」

 GITAIが開発するロボットは、さまざまな作業を行える汎用モデルだ。これを、地上からの遠隔操作を組み合わせて動かす。

 「全自動のロボットではうまくいかない。半自動、半遠隔でいいのでしっかり仕事ができるロボットを作ろうとしている」(中ノ瀬氏)

 現在動作の5%ほどが自動化されており、95%が遠隔操作だ。例えばあるスイッチを押すなどの動作は自動制御されているが、どの場所を押すなどの最終判断を人間が行うことで精度を向上させている。今後は、「50%くらいまで自動化していきたい」と言う。

VR機器を使いロボットを遠隔操作する
布の袋のファスナーを空けて中のものを取り出す。自動型のロボットが最も不得意とする動作だという

 宇宙ステーションにあるロボットを遠隔操作するとなると、課題の一つが遅延だ。例えば国際宇宙ステーション(ISS)は高度400キロの低基道を回るが、それでも地上からの通信には1秒ほどの遅延が発生するという。

 「遅延には(距離に伴う)物理的な遅延、ネットワークの遅延、ソフトウェアの遅延があるが、9割がソフトウェアの部分。これを小さくする技術を持っている」(中ノ瀬氏)

 現在は、JAXAとともにロボットの開発を進めている。「JAXAとの共同研究を12月に契約した。宇宙飛行士が主にやっている18種類くらいの動作では、テストで13個を達成できた。現在は18個中16個までできるようになっている。もう1〜2カ月で全部できるようになる見込みだ」(中ノ瀬氏)

 現在は地上にある宇宙ステーションを模した施設でのテストだ。今後、実際に宇宙環境での利用を考えると、対応すべき点が2つあるという。

 1つは「脚」だ。「無重力状態で、移動したり姿勢を制御するには脚が必要」だと中ノ瀬氏は話す。船内の何かに掴まり、伝わって動くための脚を開発していく。

 もう1つは耐久性だ。最終的には宇宙飛行士の同伴なく、ロボットだけで実験を進めることが理想だ。そのためには最低2年間、壊れずに動く耐久性を持たせなければならない。「ロボットを2台送って、メンテナンスや修理をやり合うということも目指す」(中ノ瀬氏)

 またさらにその先には、船内ではなく船外活動も視野に置いている。「宇宙放射線の影響は低基道の船内ならほとんど問題ない。しかし船外だとメモリが書き換わってしまう問題がある。宇宙線対応の性能の低いPCでも動くロボットを開発している」(中ノ瀬氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.