良いものをより安く、からの脱却これからは(2/2 ページ)

» 2019年07月16日 07時51分 公開
[野町直弘INSIGHT NOW!]
INSIGHT NOW!
前のページへ 1|2       

 また以前このメルマガでも触れましたが、東京オリンピックの調達コードを読んでみてもさまざまなことが調達先に求められていることが分かります。東京オリンピック・パラリンピックの調達コードは5つの大項目(全般、環境、人権、労働、経済)で何と33項目のコードが上げられているのです。このように、従来は求められてこなかったことが求められています。

 もう一つの視点ですが、そもそも良いものを買う必要があるのか、という点です。「良いもの」の定義にもよりますが、必ずしもハイスペックなものが「良いもの」とは限りません。

 従来、日本企業の製品はガラパゴス化し、過当な仕様競争に奔りました。しかし、顧客はそんなことは望んでいません。

 つまり本来の顧客ニーズから逸脱した仕様競争だったのです。これも有名な話ですが、アップル社はiPhoneの液晶パネルに当時シャープの最先端仕様であった液晶を敢えて採用せず、解像度を落とした汎用性の高い液晶パネルを採用し、それを2社購買化しました。つまりアップルにとって「良いもの」は技術的にも納入面でもリスクが低い汎用性の高いものだったのです。

 開発購買は開発上流段階でいかに適正な仕様を買えるように働きかけるか、という活動です。言い換えれば、顧客ニーズにあった無駄のない最適な仕様選定を開発者やユーザーにさせる活動と言えます。

 このように考えると「良いものをより安く」ではなく「顧客ニーズに基づく適正な仕様のものを、より安く、よりスピーディに」ということになるでしょう。

 これは商品仕入などの流通の世界のバイヤーにとっては、極めて当たり前の役割・機能と言えます。何故なら商品仕入は仕入れた製品が売れなければ収益につながらないからです。

 「顧客ニーズに基づき、売れる適正な仕様のもの」でなければ売れません。

 このように従来の「良いものをより安く」という買い方はちょっと古い概念になってしまいました。これからは「顧客ニーズに基づく適正な仕様のものを、より安く、よりタイムリーに、良いサプライヤから購入すること」が調達部門の機能であり、役割になっていくのです。

 そのためには従来の概念からの脱却がその一歩となります。つまり、これからはより幅広い機能を果たさなければならないのです。(野町 直弘)

 →フォローして野町直弘氏の新着記事を受け取る

前のページへ 1|2       

Copyright (c) INSIGHT NOW! All Rights Reserved.