全長12キロの路面電車「都電荒川線」が10年先も走り続ける条件“都民の足”から観光へ、東京さくらトラム(2/4 ページ)

» 2019年10月07日 07時00分 公開
[加納由希絵ITmedia]

 都電の歴史は、1911年(明治44年)にさかのぼる。当時の東京市が民間企業から路面電車事業を買収したことに始まる。東京市電気局を開設し、路面電車と火力発電の2つの事業をスタートさせた。

 1943年(昭和18年)には、都制開始に伴い、東京市電気局を「東京都交通局」に変更。そして、ちょうどその時期が都電の“最盛期”にあたる。全41系統で計213.7キロもの路線を運行していた。東京駅周辺や銀座、浅草などでも路面電車が走っていた時代だ。このころ、1日の平均乗車人数は193万人にも上った。

東京駅付近を走る都電(1930年)
銀座を走る都電(1956年)
浅草を走る都電(1967年)

 ところが、しばらくすると東京の交通事情は急激な変化を見せる。1960年に都営地下鉄浅草線が開業すると、その後も地下鉄の路線がどんどん拡充されていった。一方、路面電車が走る道路では、自動車の普及が進んだことで渋滞が発生するように。やがて、路面電車の軌道内にも車で乗り入れることができるようになり、路面電車は渋滞に巻き込まれることが多くなった。それによって、「定時性の確保が難しくなった」(都交通局の担当者)

 そうなると、利用者にとって非効率な交通手段となってしまう。地下鉄や路線バスが普及したことで、都電に替わってそれらが「都民の足」の役割を担うようになっていった。そして、その役割を終えたかのように、都交通局は都電の路線を順次撤退。1967〜72年のわずか5年間で、35系統181キロもの路線が廃止された。

 そんな中、最後に残ったのがわずか12.2キロ。荒川線だった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.