クルマはどう進化する? 新車から読み解く業界動向

「技術の日産」の魂は、死んでいない アライアンスの行方は?(3/4 ページ)

» 2019年11月07日 07時33分 公開
[高根英幸ITmedia]

三菱自動車とのシナジー効果はこれから発揮するか

 一方で三菱自動車も、軽自動車作りにおいては、いつのまにか燃費偽装事件などに代表される、商品力追求より利益優先になってしまった。それによる魅力低下が顕著だ。そのため日産で販売されてきたOEMの軽自動車たちも、軽自動車であるという以外に魅力は伝わってこなかった。

 ところが現行の日産デイズは、驚くほど出来が良い。今回から日産が開発を担当したことで、軽自動車に対する開発の姿勢がガラリと変わったからだ。

日産が開発を担当し、「技術の日産」を体現した新型デイズ

 パワーユニットからして、考え方がまるで違う。ルノーエンジンの流用のような報道もあったが、実際にはボアピッチ、クランクベアリング位置などの基本骨格を共有しているだけで、エンジン自体は完全な新設計だ。これは、R35 GT-Rのデュアルクラッチトランスミッションを開発した子会社の愛知機械工業と、日産のエンジン部門のエンジニアが力を合わせて生み出した。

 排気マニホールド一体型シリンダーヘッドや、1気筒あたり2本の燃料インジェクター、自然吸気エンジンは4層式EGR(排気ガス再循環装置)クーラーを採用し、ターボは電動アクチュエータと、本当に軽自動車かと思うほど、その仕様にはエンジニアのこだわりが感じられる。

 新型ともなれば更なる軽量化を進めるのが常識でありながら、むしろ先代より重くなっているくらい、性能やフィーリングを重視したパワーユニット。そんな考え方は、車体のそのほかの部分にも感じられる。プロパイロットを搭載していることなど、日産デイズの魅力としては僅かなことだと思えてしまうくらい、根本のクルマ作りが渾身(こんしん)かつ入念に行なわれていることが伝わってきたのだった。

 「技術の日産」の魂は、死んでいない。そう思えるほどクルマ作りの現場は、まだまだ情熱をもっていることが分かったのはうれしかった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.