ヤマダ電機を傘下に持つヤマダホールディングスは10月26日、個人向け銀行サービスの提供を進めると発表した。住信SBIネット銀行が、銀行機能をBaaS(Banking as a serviec)として提供し、それを利用する。具体的な提供時期は未定。
提供予定のサービスは、次の通り。
- 情報家電購入者向けの銀行サービス
- 新築住宅購入者向けの住宅ローン
- 銀行サービス利用時のヤマダポイント付与
- 新たな融資商品の提供
住信SBIネット銀行は、「NEOBANK」という名称で銀行機能を提携企業に提供するサービスを展開。提携企業はAPI経由で、各種銀行機能を提供できる。これまで、日本航空グループや旭化成ホームズグループ、リクルートゼクシィなびなどが活用している。
住信SBIネット銀行の「NEOBANK」の概要
自身は銀行免許を持たず、既存の銀行と提携してオンラインでさまざまな銀行サービスを提供するモデルをネオバンクと呼び、英国や欧州を中心に広がりを見せている。
コロナ禍で公的融資と銀行の隙間をつなぐ トランザクションレンディングの社会的意義
過去の取引データなどをもとに中小企業などに融資を行う仕組みであるトランザクションレンディングは、フィンテックの中でもコロナ禍で注目されているものの1つだ。米国では早くからサービスが拡大してきたが、コロナ禍において、その融資スピードの速さから注目された。国内でも、コロナ禍を機にニーズが高まっている。
SMBCとSBIの両グループ提携が加速 ネオモバイル証券と三井住友銀行が連携
三井住友フィナンシャルグループ(三井住友FG)とSBIホールディングスの提携が加速している。7月30日、それぞれのグループ傘下にある三井住友銀行と、SBI証券ならびにSBIネオモバイル証券の具体的な提携内容を発表した。
既存の銀行を破壊する? 最近話題のDeFiとは
この数カ月、暗号資産業界で話題なのがDeFiだ。DeFiは「ディーファイ」と読み、Decentralized Finance、分散型金融の略。銀行など、従来の金融分野のサービスを、ブロックチェーンとその上で動くプログラムで実現するものとされている。
LINEが初の銀行サービス開始 タイにて
LINEは10月20日、タイにて同社初となる銀行サービス「LINE BK」の提供を始めた。タイ大手銀行のカシコン銀行と提携して実現した。預金口座開設から、振り込み、ローン申し込み、決済、デビットカード申し込みなどをLINE上で行える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.