少し前、京王電鉄(以下、京王)が「準特急」の列車種別を2022年春のダイヤ改正で終了するニュースが話題になっていた。準特急は特急よりも少しだけ停車駅が多く、京王新線から都営新宿線に接続する笹塚、利用者の多い千歳烏山、また高尾線各駅に停車する。特急は以前、通過する駅が多かったが、現在では停車駅が準特急とほぼ同じになっている。
ダイヤ改正以降の特急列車停車駅(出典:京王電鉄のプレスリリースより)
鉄道会社にとって、どの駅にどの列車種別を停車させるかは、サービスの根幹である。京王は、特急と準特急を特急に統合することで、平準化という形で新サービスを提供する狙いだ。
もちろん、これに対する反発の声もある。インターネット上では、速達性の低下などを問題視する声も挙がっている。だが、途中駅利用者にとってはサービスアップであり、特に笹塚駅の停車は、都営新宿線方面に行く人にとっては、便利なものであると考えられる。
京王電鉄の5000系列車(出典:京王電鉄のプレスリリースより)
どの鉄道事業者も、どの駅にどんな列車を停車させるかは、よく考えて設定している。乗降客の多い/少ない、優等列車と各駅停車の緩急接続、はたまた沿線の商業施設などの状況まで織り込み決定しているのである。
京王電鉄の路線図
次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。
新幹線だけじゃない! JR東海の「在来線」はどうなってるのか
JR東海といえば「東海道新幹線を運行する会社」「リニア中央新幹線を建設する会社」というイメージが強い。報道も新幹線絡みが多い。しかしほかのJR旅客会社と同様に在来線も運行している。そして「新幹線ばかり優遇して、在来線の取り組みは弱い」という声もある。本当だろうか。
2025年の大阪・関西万博で、鉄道の路線図はどうなるのか
2025年に大阪、夢洲で「2025年大阪・関西万博」が開催される。政府は主要公共交通機関に大阪メトロ中央線を位置付けた。このほか会場へのアクセスには船とバス、さらに具体化していない鉄道ルートが3つ、近畿日本鉄道の構想もある。また会場内の交通には、3種類のモビリティが計画されている。
中央快速線E233系にトイレ設置、なんのために?
JR東日本の中央線快速で、トイレの使用が可能になることをご存じだろうか。「通勤電車にトイレ?」と思われた人もいるかもしれないが、なぜトイレを導入するのか。その背景に迫る。
ベックスコーヒーに「月27.7回」も! JR東日本のサブスクは、どのように使われたのか
7月から8月にかけて、JR東日本がサブスクを展開していた。カフェを利用できたり、そばのトッピングができたり、シェアオフィスを使えたり。結果、消費者はどのように使っていたのだろうか。データを見ると、おもしろい結果がでていて……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.