「関西スーパー争奪戦」は始まりにすぎない!? 関西進出を狙う「オーケー」の恐るべき“実力”34期連続増収(1/4 ページ)

» 2022年01月31日 05時00分 公開
[岩崎剛幸ITmedia]

 2021年、流通・小売り業界における最大のニュースは「関西スーパー争奪戦」でした。総合流通業のH2Oリテイリング(以下、H2O)と食品スーパー「オーケー」との間で繰り広げられた激戦。最終的にはH2Oに軍配があがりました。

「EDLP(エブリデー・ロープライス)」を掲げるオーケー(出所:リリース)

 当事者の意思決定ですので最終的な結論に物申すつもりは毛頭ありませんが、客観的に見て「オーケーと一緒にならなくてよかったのか?」という疑問がふつふつと湧いてきました。普段、オーケーで買い物することが多い筆者は、その「売り場力」やビジネスモデルなどに他にはない圧倒的な強さを感じているからです。しかも業績も非常にいい優良小売業です。

 日本でEDLP(エブリデー・ロープライス)を定着させた第一人者であるオーケーの魅力を、小売り・サービス業のコンサルティングを30年間続けてきたムガマエ株式会社代表の岩崎剛幸が分析していきます。

店内に掲示されている経営方針

34期連続増収企業

 今から15年ほど前、オーケーというスーパーが自宅の近所に出店すると聞いた時、私はピンときていませんでした。当時はまだ店舗数も少なく、「オーケー=EDLP(Every Day Low Price)」ぐらいしか知識がありませんでした。オープン直後に店に行くと、駐車場に入る車で長蛇の列。店内も大混雑していました。お客さんが大量の買い物をしている姿を見て、初めてオーケーの魅力を実感したのでした。私が住んでいるエリアは、大手スーパーや高級スーパーなども出店している都心立地の激戦地です。しかし、オーケーが出店すると競合店から顧客を吸引し、オーケーだけが繁盛していきました。今では同地区の一番店です。

 オーケーとは、一体どの程度の規模の会社で、どのような特徴があるのでしょうか。

 オーケーは21年度まで34期連続増収を続けています。コロナ禍で食品スーパー各社が売り上げを伸ばしましたが、同社はひと際大きく伸ばし、売り上げ5000億円を突破しました。他の優良スーパーと比較すると、売り上げの伸び率は18年度比で142%と特に目立っています。巣ごもり消費によって食品の売り上げが嵩上げされたこと以上の「何か」がオーケーにはありそうです。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.