4月から始まった新しい決算期において、自動車メーカー各社は相次ぐ工場の稼働停止に苦しんでいる。
まず部品がない。そして原材料から中間部品、エネルギーに至るまであらゆるものが高騰している。相当に苦しい状況である。一方で輸出で利益を上げる自動車メーカーの構造からいえば、円安の追い風は大きい。
完成車を作って売る自動車メーカー各社も大変だが、そこに部品を供給する階層構造のサプライヤーもみな苦しい。本来、自動車メーカーとサプライヤーは一蓮托生の関係。野球チームの監督が自軍の選手を大事にするように、メーカーもまたサプライヤーを大事にせざるを得ない。
自動車メーカーが目下、頭を悩ませるのが工場の稼働停止だ(筆者撮影)
そもそもクルマを構成する部品のひとつひとつによって、クルマの性能と価格は決まるのだから、そこにこれだけの部品不足、資材高騰が降りかかったとすれば、メーカーとサプライヤーは一体となって防戦していくのは当然の流れだろう。問題は自動車メーカーとサプライヤーの間でその構造が近似しつつも、相違点もあるところだ。まずは図をご覧いただきたい。
部品不足、円安、エネルギー高騰の影響は、どこにどう現れるのか?
こうして比べると明らかだが、自動車メーカーにとっても、部品不足も円安も決してありがたくはない。しかし、現実の話として浮かぶ瀬もある。図の黄色い部分は、メリットが想定できる部分だ。ただでさえ足りないクルマの争奪戦なので、まず値引きの必要がない。そして売り物もないのに宣伝すると公正取引委員会に厳しいご指導を賜ってしまうので、宣伝も自粛だ。販促費と広告費がともに浮く。一方で、サプライヤーの状況を見るとほぼ救いがない。そこがメーカーとサプライヤーの非対称なポイントである。
- トヨタは10年越しの改革で何を実現したのか? 「もっといいクルマ」の本質
素晴らしい決算を出した裏で、一体トヨタは何をやってきたのか。サプライチェーンの混乱というアクシデントをカバーする守りの戦い、そして台数を減らしても利益を確保できる攻めの戦い。そこにあるのが「もっといいクルマ」だ。
- 【自動車メーカー7社決算】ものづくりのターニングポイントがやってきた
内自動車メーカーの第3四半期決算が出揃った。しかし、今年の第3四半期決算は少し趣が違う。どう違うかを解説する前に、まず第2四半期までの状況を振り返っておこう。
- トヨタは、1800億円の部品代高騰をどうやって乗り切ったのか 原価改善のファインプレー
すでにお聞き及びの通り、上半期決算でトヨタが過去最高益を記録した。ほんの2カ月前には、部品不足による生産調整で40万台規模の追加減産のニュースが飛び交ったにもかかわらずにだ。筆者も「さすがに今回は厳しいだろう」と考えていたのだが、話があまりにも変わって、少々頭の切り替えが追いつかない。一体トヨタはどうなっているのか?
- 理由は半導体だけではない 自動車メーカー軒並み減産と大恐慌のリスク
7月から9月にかけて、各社とも工場の操業を停止せざるを得ないほどの減産を強いられた。この問題、本当に理由が中々報道されていないように思う。メディアの多くでは「半導体」が減産の原因だとされてきた。実際のところ、半導体そのものも理由の一部ではあるのだが、あくまでも一部でしかない。生産に大ブレーキをかけたのはもっとごく普通の部品である。
- 象が踏んでも壊れないトヨタの決算
リーマンショックを上回り、人類史上最大の大恐慌になるのではと危惧されるこの大嵐の中で、自動車メーカー各社が果たしてどう戦ったのかが注目される――と思うだろうが、実はそうでもない。そして未曾有の危機の中で、トヨタの姿は極めて強靭に見える。豊田社長は「トヨタは大丈夫という気持ちが社内にあること」がトヨタの最大の課題だというが、トヨタはこの危機の最中で、まだ未来とビジョンを語り続けている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.