すでにお聞き及びの通り、上半期決算でトヨタが過去最高益を記録した。ほんの2カ月前には、部品不足による生産調整で40万台規模の追加減産のニュースが飛び交ったにもかかわらずにだ。筆者も「さすがに今回は厳しいだろう」と考えていたのだが、話があまりにも変わって、少々頭の切り替えが追いつかない。一体トヨタはどうなっているのか?
トヨタ自動車の21年4-6月連結販売台数(トヨタ決算資料より)
まずは概要の数字からおさらいしよう。
- 販売台数 409万4000台(昨対 プラス100万8000台)
- 営業収益 15兆4812億円(昨対 プラス4兆1060億円)
- 営業利益 1兆7474億円(昨対 プラス1兆2274億円 利益率11.3%)
- 税引き前利益 2兆1440億円(昨対 プラス1兆4152億円 )
まずは数字の意味を見ていく。昨年の上半期はまさに世界がコロナショックに飲み込まれた時期であり、多くのエコノミストは、自動車メーカーの赤字転落を予測していた。その中でトヨタは期首に「5000億円の黒字を出す」と不退転の宣言をして、世間を驚かせた。
うっかりすると通期売上高30兆円、同利益3兆円近くを叩(たた)き出しかねないトヨタが5000億円に目標を定めた辺りに、事態の深刻さが見て取れる。それでも「本当にそんなことが可能なのか」と思わせる目標だった。それを昨年上半期の見通しでは1兆3000億円に上方修正してきたことは更なる驚きを呼んだ。
いくら事前の見立てを大幅にクリアしたとはいえ、コロナ直撃期の数字である。例年に比べれば厳しくて当然。昨年の上半期実績は、極端な向かい風の参考記録のようなものだった。その昨年上半期との比較で見るならば、今年の上半期は全ての項目が大幅にプラスになることは不思議ではない。どこまで本来のトヨタに戻ったかをチェックするためには、一昨年のデータと比較しなくてはならない。
その数字こそが右端にある棒グラフである。販売台数を見る限り、ざっくり88%のラインまで戻ってきている。そういう意味ではさしものトヨタもまだ本調子とはいえないかに見える
しかし、その先の数字を見ると話が違ってくる。営業収益では、15兆4812億円と、すでにコロナ以前の数値15兆3582億円をわずかとはいえ凌駕(りょうが)している。営業利益ではさらに拡大し、1兆3992億円から1兆7474億円に。営業利益率(9.1%→11.3%)と税引き前利益(1兆6218億円→2兆1440億円)は最早圧倒的。何かの間違いではないかと思うほどコロナ以前のデータを突き放している。
売り上げ、利益ともにコロナ以前をすでに超えた(トヨタ決算資料より)
- 理由は半導体だけではない 自動車メーカー軒並み減産と大恐慌のリスク
7月から9月にかけて、各社とも工場の操業を停止せざるを得ないほどの減産を強いられた。この問題、本当に理由が中々報道されていないように思う。メディアの多くでは「半導体」が減産の原因だとされてきた。実際のところ、半導体そのものも理由の一部ではあるのだが、あくまでも一部でしかない。生産に大ブレーキをかけたのはもっとごく普通の部品である。
- 再度利益上方修正のトヨタ その背景と森氏への苦言
トヨタ自動車は第3四半期の決算を発表し、期首に5000億円だった年間利益見通しは、第2四半期に続いて2度目の上方修正を加えて、ついに2兆円に達した。
- レアメタル戦争の背景 EVの行く手に待ち受ける試練(中編)
コバルトの問題が難問過ぎるので、今注目を集めているのが、従来のハイコバルト系リチウムイオン電池に代わる方式だ。最も早く話題になったのがリン酸鉄電池である。ついでナトリウム電池、そしてニッケル水素のバイポーラ型電池。長らく次期エースと目されている全固体電池もある。
- EV生産比率を5倍に増やすマツダと政府の“パワハラ”
マツダは、30年時点のEVの生産比率を25%と大幅に上方修正した。ではなぜマツダはそれだけEVの比率を大きく再発表したのかといえば、これは政府によるパワハラの疑いが濃厚である。
- 三菱の厳しすぎる現実 国内乗用車メーカー7社の決算(後編)
5月初旬に各社から発表された通期決算の結果を比較してみる本企画、前半ではトヨタ、日産、ホンダの3社を分析した。後編ではスズキ、マツダ、スバル、三菱を分析してみよう。
- 国内乗用車メーカー7社の決算(前編)
例年ゴールデンウィークが明けると、国内自動車メーカーの通期決算発表会が相次ぐ。業界全体に対しての今年の総評を述べれば、コロナ禍の逆境にもかかわらず、各社奮戦し、期首に懸念されていたような危機に陥ることなく、日本企業の底力を見せつける結果になったと思う。ただし、1社だけ惨憺(さんたん)たる結果のところがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.