スピッツの“チケット料金変動制” 「土曜1200円増」でもSNSで共感の声が集まるワケ平日安くで分散化(3/4 ページ)

» 2023年03月30日 06時30分 公開
[高橋嘉尋ITmedia]

許容ユーザーが増えるラインの見極めが、価格設定の肝

 混雑緩和を目的に価格を複数設定する場合、いくらに設定すべきなのでしょうか。ポイントは「顧客が安いと思えるかどうか」です。

 次の表をご覧ください。この表は、ある商品価格に対する消費者の許容度を表しています。現在の商品価格(1490円)に対して、許容ユーザーは78%存在しています。これを100円安い1390円に値引きしても、許容ユーザー比率は変わりません。すなわち、せっかく値下げしても顧客数は増えず、損をするだけになってしまいます。

 さらに100円引いた1290円でも変化はなく、1190円まで値下げして初めて許容ユーザー比率が82%と、4%の増加に転じます。このように顧客にとって安さに価値を感じるポイントを見極め、顧客数が伸びうる価格に設定することが重要です。

プライシング ある商品価格に対する消費者の許容度 1490円の商品では1190円まで値下げしないと許容ユーザーは増加しない

 値下げ価格が顧客にとって「安い」と思えなければ行動の分散につながらず、結果として売上毀損(きそん)にしかなりません。許容ユーザー比率を調べるにはツールでのシミュレーションや分析が必須ですが、価格戦略を成功させるためには不可欠といえるでしょう。

 今回のチケット価格の場合、平日料金は最大で2000円もの値下げが実施され、「画期的」と好意的な反応も見受けられます。顧客にとって十分な値下げアピールになるかどうかが、その後の効果を左右するといえるでしょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.