「ディズニー誘致」の歴史に“地上の星”がいた! 何者かスピン経済の歩き方(5/5 ページ)

» 2023年04月18日 10時33分 公開
[窪田順生ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       

型破りなチーム

 筆者はこれこそが、京成電鉄の総務部嘱託だった渡辺氏が、社長肝煎りのプロジェクトが開始したタイミングで、役員に起用された最大の理由ではないかと考えている。

 もちろん、渡辺氏の武器は「人脈」だけではない。実は先ほどの人物評伝で詳しく紹介しているが、渡辺氏は戦前、小説家をしていて第1回芥川賞候補にもなったこともある。しかし、その後は執筆しておらず、中外商業新報社(現・日本経済新聞社)や交通新聞社を経て、自身で新東京通信社を設立して、『交通レポート』という交通業界のミニコミ紙を発行していた。

 このような経緯で、鉄道会社と関係を持つようになった。娘さんによれば、いくつかの鉄道会社から「ウチに来ないか」と声がかかったが、川崎社長の人柄がいいということで、京成電鉄の嘱託になったという。

 当時、収入が不安定な作家やジャーナリストが、自身の言論活動を行う傍らで大企業の「嘱託」として、社史編纂や調査レポートなどを書くということは珍しくなかったのだ。

「ファンタジースプリングス」完成イメージ(出典:オリエンタルランド)

 そこで渡辺氏がやっていたのは、主に海外のビジネスモデルや人気のトレンドを調べる、今でいえばマーケティングリサーチのようなことだったという。そのような調査手腕を川崎社長が買って、ディズニーランド誘致プロジェクトに抜てきされた可能性もある。

 渡辺氏の娘さんは20歳ごろ、米国のディズニーランドの視察に同行した。そこでイッツ・ア・スモールワールドに乗って、「これは日本でも絶対にウケる!」と父に進言したという。渡辺氏も娘の意見に真剣に耳を傾けて、メモをとっていたそうだ。

 日本にディズニーランドを誘致するプロジェクトには、多くの「名もなきビジネスパーソン」が関わって、尽力してきた。その中には、芥川賞候補にもなった元ジャーナリストで、正力松太郎や有名総会屋などとも交流をした渡辺氏のようなユニークな人材もいたのである。

 こんな型破りなチームだったからこそ、実現不可能と言われたプロジェクトは成功したのかもしれない。

前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.