日本郵政グループとJR東日本グループは、6月28日から駅構内の多機能ロッカー「マルチエキューブ」で宅配便「ゆうパック」が受け取れるサービスを開始する。再配達の負荷を低減し、物流2024年問題へ取り組む狙いだ。
日本郵政グループとJR東日本が物流面での連携を進める(出所:プレスリリース、以下同)
両社は2024年2月21日に、社会課題の解決に向けた協定を締結。6月5日には、新幹線で荷物を輸送するサービス「はこビュン」とゆうパックによる、農産物輸送の計画を発表するなど、連携の強化を進めている。
ゆうパックの受け取りサービスは、蓮田駅(埼玉県蓮田市)、幕張駅(千葉市)、日暮里駅(東京都荒川区)などの首都圏の15駅で開始する。対象となる駅は順次拡大予定。
また、発送機能の実装についても、検討を進めていくという。
マルチエキューブとゆうパックの連携イメージ
両社はその他、産直フェアやグッズ展開、まちづくりなどで連携。「社会課題の解決に貢献するための連携施策について、引き続き検討を行い、推進していく」としている。
郵便局で展開される”Suicaのペンギングッズ”
今さら聞けない「物流2024年問題」のウラ側 根本解決はできるのか?
さまざまなメディアで「2024年問題」が取り沙汰されている。その中でも消費者の生活に大きくかかわる物流・運送業界の現状と法改正における課題について、解説。根本解決への道を考察する。
ファミマ、天然水の鉄道輸送を開始 物流2024年問題を受け
ファミリーマートは6月4日、クリアウォーター津南(新潟県津南町)が製造するプライベートブランド「ファミマル 新潟県津南の天然水(370ml、600ml)」について、一部で貨物鉄道による輸送を導入したと発表した。青森県、秋田県、静岡県の物流センターへの納品が対象で、2024年4月からの取り組みという。
JR九州、新幹線で価格変動制を本格導入
JR九州は5月28日、九州新幹線の博多〜熊本の区間で価格変動制を本格導入すると発表した。インターネット限定の割引切符「九州ネット早特7」での予約に適用する。2024年3月から実証実験を行っており、当初の狙いであった「利用の平準化」に効果が確認できたためだという。利用期間は7月1日から、販売期間は6月1日からを予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.