メルカリとリクルートはタイミーの牙城を崩せない、これだけの理由スポットワーク戦争(5/5 ページ)

» 2024年06月27日 13時41分 公開
[古田拓也ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       

タイミーが直面するリスク

 ただし、競争の激化により、タイミーは予期せぬリスクに直面するかもしれない。確かに、メルカリハロは既存のユーザーベースを生かし、サービスの浸透を迅速に進めている。給与デジタル払いなどに対する需要は未知数だが、技術革新のニーズを見誤ると、タイミーは競争力を失うリスクがある。

 また、今後の法規制の動向にも目が離せない。労働者の保護に関する規制が厳格化すると、運営コストが増加する可能性がある。この点については企業体力のあるリクルートの方に分があるともいえそうだ。

 そうはいってもやはり、タイミーの牙城を崩すことは容易ではなさそうだ。先行者利益、強力なブランド力、そして継続的なサービス改善という要因が、タイミーを市場のリーダーたらしめている。大企業がこの牙城を崩すためには、長期的な視点と戦略的なアプローチが求められるだろう。

筆者プロフィール:古田拓也 カンバンクラウドCEO

1級FP技能士・FP技能士センター正会員。中央大学卒業後、フィンテックベンチャーにて証券会社の設立や事業会社向けサービス構築を手掛けたのち、2022年4月に広告枠のマーケットプレースを展開するカンバンクラウド株式会社を設立。CEOとしてビジネスモデル構築や財務などを手掛ける。Twitterはこちら


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ