2024年10月1日、東海道新幹線は運行開始から60周年を迎えた。東京駅、静岡駅、名古屋駅、新大阪駅で出発式が開催された。東京駅の開催場所は19番線の新大阪寄り先頭車付近だ。ここは60年前、営業初列車の「ひかり1号」が6時0分に発車したところ。60年後の出発式は同じ時刻の「のぞみ1号」で行われた。JR東海の丹羽俊介社長のほか、日頃から現場で運行を支えている責任者が出席した。
「のぞみ1号 博多行き」N700Sで出発式を開催(写真提供:JR東海)
ちなみに「のぞみ1号」は通常であれば14番線から発車する。この日は式典のため19番線になった。新聞やテレビなどは60年前の映像も並べて比較していた。モノクロ写真の0系からカラー写真のN700Sへ。現在は背景のビルも変わり、プラットホームには点字ブロックやホーム柵が設置された。報道陣の姿も変わってきた。新聞やテレビだけではなく、ネットメディアも参加している。そんなところも60年の時代の変化を感じさせる。このニュースをネットで知った人も多いだろう。
東京駅の和知駅長の合図で出発!!(筆者撮影)
10年後の2034年、東海道新幹線はどうなっているだろうか。
「リニア中央新幹線」の静岡は、いまどうなっているのか 論点を整理してみた
JR東海が建設中のリニア中央新幹線だが、静岡県が着工を認めない。静岡県も知事も建築反対のように見えるが、賛成の立場だという。そこでいったん立ち止まって、リニア中央新幹線とは何か、現在の論点は何かを整理してみた。
ドクターイエローはなぜ生まれ、消えていくのか
「幸せの黄色い新幹線」こと、ドクターイエローが引退する。JR東海とJR西日本の発表によると理由は老朽化。そして今後は新しいドクターイエローはつくらず、営業車両N700Sで計測を実施するという。そこでドクターイエローの誕生から引退までを振り返り、営業車両での計測について考えてみたい。
新幹線の自動運転 JR東日本、JR西日本、JR東海の考え方の違い
JR東日本とJR西日本は5月9日、連名で「新幹線の自動運転について技術協力します」と発表した。JR東海は翌日の深夜から未明にかけて、自動運転の報道公開と試乗会を開催した。JR東日本、JR西日本、JR東海東海はこれまで、自動運転の試験や実験を行ってきた。しかし、各社で考え方が異なる。
年末年始、なぜ「のぞみ」を全席指定にするのか 増収より大切な意味
JR東海とJR西日本が、ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始の3大ピーク時に「のぞみ」を全列車指定席にすると発表した。利用者には実質的な値上げだが、JR3社は減収かもしれない。なぜこうなったのか。営業戦略上の意味について考察する。
次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.