現金は少数派? キャッシュレス決済の“主流”が変わりつつある

» 2025年03月25日 11時26分 公開
[堀内ひろITmedia]

 クレジットカードだけでなく、交通系電子マネー、QRコード決済など、利用の幅が広がっているキャッシュレス決済。電通の調査によると、キャッシュレス決済利用者(キャッシュレス決済が利用できるところで、キャッシュレスの利用率が「100%」から「20%程度」の合計)は92.9%で、前年(93.5%)からほぼ横ばいであることが分かった。

photo 幅が広がっているキャッシュレス決済

 現金よりキャッシュレス決済を利用する頻度が高い「キャッシュレス決済派」(キャッシュレスが利用できるところでは「100%キャッシュレス」から「60%程度がキャッシュレス」の合計)は80.2%で、前年(78.0%)から2.2ポイント増加した。

photo 直近1年間の日常生活において、キャッシュレス決済をどれくらいの頻度で利用しているか(出典:プレスリリース、以下同)

 日常生活で頻繁に利用する決済手段を3つ尋ねた。最も多く選ばれたのは「モバイルQR決済」(34.8%)で、以下「クレジットカード」(30.9%)、「現金」(18.9%)、「モバイル非接触決済」(7.6%)が続いた。

photo 日常生活において、利用頻度が高い支払い手段(3つ選択)

 キャッシュレス決済の利用頻度ごとに、よく利用する決済手段を尋ねた。キャッシュレス決済の利用頻度が高い人ほど、「モバイル決済」の利用頻度が高く、「100%キャッシュレス決済を利用する」人(60.4%)と「60%程度キャッシュレス決済を利用する」人(29.9%)の差は2倍以上(30.5ポイント)となった。

photo 利用頻度が高いキャッシュレス決済(キャッシュレス決済の利用頻度別)

 キャッシュレス決済利用者のうち、決済用端末にカードやスマートフォンなどをタッチして決済する「タッチ決済」利用者は89.2%。利用頻度では「カードの方が多い」(57.5%)が「スマートフォンの方が多い」(31.6%)を上回った。

 電通は「キャッシュレス決済の利用が急速に進展している背景には、スマートフォンの普及率の高さやポイ活の浸透など、キャッシュレスサービスの利用環境が日本全体で整いつつあることが挙げられる」とコメントした。

photo タッチ決済について、カードとスマートフォンだとどちらの方が利用頻度が多いか

 インターネットによる調査で、対象は20〜69歳の男女1000人。調査期間は2024年12月1〜3日。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.