カシオ計算機が手掛けるAIペットロボット「Moflin(モフリン)」(5万9400円)の売れ行きが好調だ。2024年11月に発売を開始し、初回分については想定を上回る早さで完売。2025年分についても、引き続き好調に推移しているという。
同社は電卓や時計などの精密機器を扱っているが、なぜペットロボット市場に参入しようと考えたのか。開発の背景や狙い、こだわりのポイントについて、開発担当の二村渉さん、企画担当の市川英里奈さん、事業責任者の河村義裕さん、事業推進者の竹内大介さんに話を聞いた。
モフリンは、「こころの、となりに、いつも。」をコンセプトに、飼い主と認識した人と触れ合うことで感情豊かに成長していくAIペットロボット。飼い主の育て方により形成される性格も幅広く、成長とともにつくられる個性の数も独自開発の感情AIにより400万通り以上ある。
サイズは約130(幅)×90(高さ)×180(奥行き)ミリ、重さは約260グラムと、手のひらに収まるサイズ感も特徴。小動物らしさを出すため、“もふもふ”した毛皮のような独自素材をまとっている。モチーフにした動物はなく、人と触れ合うことで成長していく愛らしい見た目や手触り、しぐさを持つ新しい生き物「モフリン」として開発した。
構想がスタートしたのは2011年ごろ。当時は企画と開発が別部署にあり、それぞれ別のテーマを持って検討を開始していた。
企画側については、市川さんが「女性向けの商品開発」をテーマに構想を開始。ライフステージによって変わる女性のさまざまな悩みを解決したいと考えた。検討を進めると、女性の悩みは尽きず、その答えは、本人の中にあることが多いと分かった。そこで「悩みを直接解決するのではなく、悩んでいる本人に寄り添い、心を元気にしてくれる相棒のような存在をつくれないかと考えた」(市川さん)
開発側では当時、二村さんが技術課題として「誰が見てもかわいいと思う小動物をメカトロニクスで表現する」ことをテーマに研究開発を進めていた。複雑な動きを表現するために高機能化することも検討したが、最終的に毛皮をかぶせることで愛おしいエッセンスだけを残し、あえてシンプルな構造と最小限の機能に限定した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング