2015年7月27日以前の記事
検索
特集

休止間近!「上野動物園モノレール」が担った“意外な役割”日本最古、62年間の軌跡(1/4 ページ)

11月1日から、日本最古のモノレールが運行を休止する。上野動物園モノレールだ。300メートルを結ぶ約1分半の路線だが、62年間を振り返ると、さまざまな困難を乗り越えた歴史があった。休止前にその歩みを振り返ってみては。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

 新時代が幕を開けた今年、日本で最初に開業したモノレールが運行を休止する。東京・上野の上野動物園内を運行するモノレール「上野懸垂線」だ。1957年の開通から62年。2019年11月1日から休止する予定で、今後の方針はまだ決まっていない。

 上野動物園モノレールは「東園」と「西園」の間の300メートルを約1分半で走行する短い路線だ。現在の車両は4代目で、運行開始から17年が経過。年間100万人前後の乗客を乗せてきた車両も、老朽化が進んでいるという。

 上野動物園モノレールが歩んできた60年を振り返ると、決して順調な時期ばかりではなかった。廃止論や運営コストの増加など、さまざまな困難を乗り越えながら、来園者を楽しませてきたのだ。その歩みをあらためて振り返り、これまで存続してきたすごさを実感しながら、休止前の“乗り納め”をしてはどうだろうか。

photo
11月1日から休止することが決まっている「上野動物園モノレール」(東京都交通局提供、以下同)

「実験」として生まれた懸垂式モノレール

 そもそも、なぜ日本初のモノレールが上野動物園に設置されたのか。東京都交通局に話を聞くと、このモノレールは「実験線」の位置付けだったという。

 当時、都内の交通手段としては、路面電車の都電が主流だった。しかし、自動車が普及し始めたことで、道路では渋滞が多発。車と同じ道路を走る都電も渋滞に巻き込まれ、定時運行が困難になっていった。

 そこで検討されたのが、地下鉄やモノレールといった新しい交通手段。のちに、輸送力に優れた地下鉄が主流になったことは言うまでもないが、モノレールも実験対象として検討されていた。交通局によると、上野動物園は一定の運行距離を確保でき、高低差や小半径の曲線が作れて、利用者数も見込める場所としてモノレールの設置が検討されたという。

 当時、モノレールの開発と運行は世界的に見ても珍しく、上野動物園モノレールはドイツに次ぐ史上2番目のモノレールだった。ドイツのモノレールを参考にして、レールから車両がぶら下がる形の「懸垂式」のモノレールを採用。現在よく見られる、車両がレールを跨ぐ形の「跨座式」はまだ存在しなかった。現在、他にも懸垂式のモノレールはあるが、車両が片側の腕だけで吊られている形は上野動物園モノレールのみだという。

photo
1957年に運行を開始した初代の「H形」
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る