非正規社員もボーナスがもらえる? 賞与と各種手当を取り戻す「正当な手順」:ブラック企業から自分を守れ!(2/4 ページ)
6月に入り夏のボーナスシーズンが到来。非正規社員にとってボーナスは縁遠い存在だったが、その常識を覆す判決が大阪高裁で下された。賞与や各種手当を取り戻す正当な方法と手順とは?
仕事だけでなく福利厚生も同様に
ガイドラインでは、基本給、賞与、役職手当、特殊作業手当、特殊勤務手当、時間外労働手当の割増率、通勤手当・出張旅費、単身赴任手当、地域手当など同じ仕事をしていれば同じ額を支給する。また、仕事の内容とは直接関係のない食事手当や社宅、保養施設などの福利厚生施設の利用は正社員、非正規社員の区別なく同じにすることを求めている。
例えば、業績への貢献に応じてボーナスを支給する会社の場合、正社員との貢献度が違う場合でも、その違いに応じて非正規にも支払いなさいと言っている。このことを解説している「同一労働同一賃金ガイドライン」では、法的に問題となる事例として次のケースを挙げている。
賞与について、会社の業績等への労働者の貢献に応じて支給しているA社においては、通常の労働者には職務の内容や会社の業績等への貢献にかかわらず全員に何らかの賞与を支給しているが、短時間・有期雇用労働者には支給していない
正社員には仕事内容や業績への貢献度に関係なくボーナスを支給しているのに、非正規に一切支給していないのはダメだと言っている。冒頭に紹介した大阪高裁の判決と同じ考え方だ。
また、法律では会社業績に対して正社員と同じ貢献をしていれば同じ金額のボーナスを支給しなさいとも言っている。ただ多くの非正規の場合は正社員とまったく同じ役割や仕事を担っている人は少ないだろう。だが、役割や仕事内容に違いがあっても、非正規なりに会社の業績に貢献しているにもかかわらず、正社員が95万円ももらい、非正規は寸志程度の数万円しか支給しないのはダメだと言っている(法的に不合理)。こうした法律改正とガイドラインによって、今後非正規にもボーナスを支給しようとする企業が出てくるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 悪質手口から有休を守れ! あなたにもできる「ブラック企業との戦い方」
働き方改革関連法で注目されるのが年5日の「有給休暇の取得義務」――。取得させないように動く経営者からいかにして自分を守るのか? - 未払い残業代を取り戻せ! あなたにもできる「ブラック企業との戦い方」
働き方改革関連法の施行は、これまでただ働きしてきたサービス残業による未払い残業代を取り戻すチャンスだ。 - 詐術、脅迫、暴力、洗脳 「辞めたくても辞めさせないブラック企業」急増の真相
「会社を辞めたいのに辞めさせてくれない」という人の相談が増えている。厚生労働省の調査では、会社に辞めたいと伝えても辞めさせてくれない「自己都合退職」の相談が2番目に多く、3万8945件(相談件数の12.8%)もあった。「退職トラブル」の実態とブラック企業への対策を探る。 - ブラック企業だけじゃない 「ワンオペ管理職激増」の深層
長時間労働、ワンオペ地獄、給料が上がらない、人材に投資しない……。「働き方の不条理」はなぜ生まれるのだろうか? - 激増する“ワンオペ管理職” 「かりそめの働き方改革」が日本をダメにする
日本では1人仕事をする「ワンオペ管理職」が激増している――。ワンオペが増えること、ノウハウは受け継がれることなく消滅し、結果的に組織として生産性は下がってしまう。 - 「おまえの家族皆殺し」――“極限のパワハラ・セクハラ”にどう立ち向かうか
日本で初めてパワハラやセクハラ規制の強化策を盛り込んだ法律が、通常国会で成立する見通しとなった。法律などを使っていかにして自分の身を守るのか? ベテランジャーナリストが解説する。