労働市場の今とミライ:
日本企業の三種の神器である、終身雇用や年功序列。「崩壊しつつある」とも言われているが、果たして本当にそうか? 実際、トヨタ自動車は今も長期雇用を標榜している。データを基に実態を見ていこう。
労働市場の今とミライ:
26カ月連続でマイナスだった実質賃金がプラスに転じた。しかし楽観視するには早い。中小企業の中には不満を露わにする人もいる。実質賃金のカラクリを解説する。
労働市場の今とミライ:
2024年度の最低賃金の目安は、全国平均で時給50円増となると決まった。各都道府県の動きはどうか? また、賃上げに苦しむ中小企業はどう対応するのか?
労働市場の今とミライ:
大幅な賃上げ率を記録した、今年の春闘。しかし、非正規の多くがその恩恵を受けられていない。彼らが「春闘」で賃上げを獲得する意外な方法を解説。
労働市場の今とミライ:
新入社員の早期退職が話題だ。そのきっかけの一つに「OJT」があるだろう。10年でガラッと変わった新卒の価値観を比較しながら、辞めないOJTについて考えていく。
労働市場の今とミライ:
春闘で、大企業の「満額回答」が続く中、賃上げの波は中小企業や非正規労働者には届いていない。大企業とのギャップはなぜ生まれるのか、そのワケを探った。
労働市場の今とミライ:
賃上げ機運の中で、大卒初任給の引き上げを表明する企業が相次いでいる。初任給アップは景気の良い話だが、どうやら中高年層がそのしわ寄せを受けているようだ。どのような実態があるのか。
労働市場の今とミライ:
ここ数年、大卒の「初任給」が高騰している。各社、どういった狙いから賃上げに踏み切っているのか? また、賃上げする体力がない企業はどうなってしまうのか?
労働市場の今とミライ:
60歳の定年後、再雇用で賃金が下がるのはよく聞く話だ。再雇用社員の賃金が5〜7割下がるのが一般的だが、果たして妥当な設計なのか? ”異例の判断”が下った「名古屋自動車学校事件」の裁判例を基に考察する。
労働市場の今とミライ:
政府が「雇用の流動化」つまり転職の推進に熱心だ。これにより日本の賃金を上げることを狙っているが、転職の推進によって本当に賃上げが実現できるのだろうか。失業給付のタイムラグ解消やキャリアコンサルタントの支援などの具体的な施策で見込める効果と懸念点について言及する。
労働市場の今とミライ:
政府がジョブ型雇用の推進に積極的だ。個人はリスキリングで時代に合ったスキルを身に着け、企業側は求めるスキルを明確にしたジョブ型雇用の導入をすることで、転職を促進、働く人の賃金が上がる仕組みを作っていくことを狙いとしている。しかし、本当にジョブ型を採用することで賃金が上がるのだろうか?
労働市場の今とミライ:
政府がリスキリング(学び直し)支援に熱心だ。厚生労働省は2024年度の概算要求でリスキリングなどに2000億円を盛り込んだと発表した。狙いは「三位一体の労働市場改革」を実現し、賃金が上がる仕組みを作ることにある。こうした政府の取り組みに勝算はあるのか? リスキリングが浸透している実感が持てないのはなぜなのか? 人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。
労働市場の今とミライ:
政府税制調査会が検討を打ち出した、退職金増税を含むいわゆる「サラリーマン増税」が国民の不安を招き、大きな注目を集めた。政府はこうした増税案も含む「三位一体の労働市場改革」で、どんな社会を目指しているのか。その真意を人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。
リスキリングを取り巻く現実:
政府は「人への投資」を今後5年間に1兆円に拡大し、リスキリングから転職までを一気通貫で支援する。もともと少ない日本の職業能力開発予算を増やすことは重要だが、政府の意図通りに施策は進むだろうか。特に企業のボリュームゾーンでもある40〜50代の学び直しには、立ちはだかる障害が多く……。
人的資本の今とミライ:
なぜ、日本では女性の管理職登用が進まないのか。人事の現場では「女性自身が管理職を望んでいない」「優秀な女性社員が足りていない」といった意見が挙がることがあるが、果たして本当にそうなのだろうか。女性管理職にまつわる日本企業の実態について、人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。
人的資本の今とミライ:
人的資本情報の開示がいよいよ日本でも義務付けられる。第一弾として、2023年3月期決算の有価証券報告書から大手企業を中心に開示が始まる。なぜ今、「人的資本」が注目されるのか。対応を怠った企業には、どのような未来が待ち受けるのか。人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。
採用の真実とウソ:
コロナ禍で就活の在り方は大きく変わった。オンラインで効率化された結果「学歴フィルターは少なくなるのでは」と期待したいところだが、実情はそうではない。人事ジャーナリストの溝上氏が、採用現場のリアルを解説する。
採用の真実とウソ:
2024年度卒の就活から採用直結型のインターンシップが解禁される。これをきっかけに「採用格差」が広まり、中小企業と学生が、ますます苦しむことになる可能性が高い。それはなぜか?
大企業を中心に、インフレ手当を支給する企業が増えている。戦後、インフレは何度もあったが、多くの企業がインフレ手当を支給するのは終戦直後ぶりだ。なぜ、今インフラ手当なのか。その理由とを探ると、日本の現状が見えてくる──。
コロナ禍を経て、働き方の自由度が高い企業とそうでない企業の二極化が深刻化している。そして若手の優秀人材は、自由度が高い働き方を、企業を選ぶ際の基準として重視し始めている。働き方と企業の競争力の関係性について、人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。
コロナ禍による働き方の変化や法改正の影響により、残業の在り方が変化している。かつては頑張っている証だった残業だが、現在はそのように捉えられることが減っているようだ。残業にまつわるデータと各社人事部からのヒアリングを集めると、変わりゆく働き方が示す「残酷な現実」が見えてくる。
オンライン中心の働き方が定着したことで、新たな問題が浮上している。むやみに連絡して束縛する上司、勤務中に株式投資や転職活動にいそしむ部下──リモートの職場トラブルの落としどころはどこにあるのか?
リモートワーク下で、うまくマネジメントができず指導力のなさが露呈してしまう管理職が少なくない。リモートワークであぶり出される「ダメな上司」の典型例とは──?
新しい価値観を持つ「Z世代」が新入社員として働き始めている。仕事への向き合い方をめぐって摩擦が起きる現場も少なくない。Z世代は何を考えているのか、それに対し、上司などの旧世代の社員はどのように対応すべきなのか。
改正高齢法の実情:
人材不足が進む中、企業にとってベテラン社員の活用が重要となっている。しかし、ベテラン社員のモチベーション低下やスキルの陳腐化などに悩む企業が多い。“働かない60代”を生まないために、どのような取り組みをすべきか──。
改正高齢法の実情:
コロナ禍で希望退職者を募る企業が相次いだ。黒字でも希望退職を募る企業が少なくないのは、なぜなのか? 5年後に迫る「深刻な問題」とは──。
改正高齢法の実情:
70歳までの就業機会の確保を努力義務とする改正高齢法への企業の対応を見ると、「60歳定年を維持したい」という企業の本音が透けて見える。そんな対応が生んだ、“働かない60代社員”を増やす、再雇用制度のひずみとは? 人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。
改正高齢法の実情は:
70歳までの就業機会の確保を努力義務とする改正高年齢者雇用安定法(高齢法)が2021年4月に施行されて1年が経過した。企業の対応の現状や、担当者が抱えるホンネとは? 人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。
上司は何をしたらいい?:
プロ野球3年目で完全試合を達成したロッテの佐々木朗希選手のような“じっくり育成法”を、「企業も参考にすべきだ」という声が多い。だが、よく考えて見ると佐々木選手のように「1〜2年目は育成期間と位置付け、3年目に独り立ちさせる」のが、一般的な日本企業の育成方法だったはずだ。日本企業はなぜ、人を育てる力を失ってしまったのか。どうしたら取り戻せるのか。
これからの「労働時間」(3):
働きすぎによる健康被害の懸念など、批判されることの多い「裁量労働制」。しかし、柔軟な働き方に満足している人も多い。うまく運用できる企業とそうでない企業の違いはどこにあるのか。実際の事例を参考に、人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。
早期離職の引き金に:
「配属ガチャ」「上司ガチャ」に頭を悩ます新入社員が少なくない。特に、配属へのこだわりを持つ人は年々増えている。何が新入社員の不安を増大させているのか? トラブルを防ぐにはどうしたらいいのか? 人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。
これからの「労働時間」(2):
裁量労働制は、業務に対する裁量性が大幅に本人に委ねられている柔軟な働き方だ。出退勤の自由だけではなく、効率よく働けば会社の所定労働時間以下の稼働でも許される制度だが、誤解も多い。この記事では、正しい裁量労働制の手続きや成約と、労働時間や手当の実態を解説する。
これからの「労働時間」:
リモートワークの普及によって、自由度の高い働き方への関心が高まっている。労働者に働く時間などの裁量をゆだねる「裁量労働制」は今後普及するだろうか? そのために、今後解決すべき課題とは?
“働く場所”の今とこれから(3):
多くの企業で、転勤を含む人事異動が行われる季節が近づいてきた。一方で、「望まない転勤」の廃止を目指す企業が増えている。日本から「望まない転勤」がなくなる日は来るのか、そのためには何が必要だろうか──?
“働く場所”の今とこれから(2):
共働き世帯が増加し、生活拠点の変更を迫られる転勤が、社員の離職につながる危険性が増している。しかし、「転勤廃止」は全ての企業に現実的な策ではない。揺れる企業のホンネと、迫る課題の解決策とは──?
“働く場所”の今とこれから(1):
コロナ禍のテレワークの普及に伴い、従来の“転居を伴う転勤制度”を見直す企業が徐々に増えている。こうした転勤廃止の流れは、どこまで広がるのだろうか? 「日本型雇用」の歩んできた道を振り返りながら、“働く場所”の今とこれからについて、人事ジャーナリストの溝上憲文氏が考察する。
どうなる? 「週休3日制」(3):
導入を検討する企業が増えている「選択的週休3日制」は、育児や介護を担う人や、副業や資格取得をしたい人にとって便利でメリットの大きい制度だ。しかし、選択には思わぬデメリットもある。本記事では、「週休3日制」をうらやむ前に、知っておきたいメリット・デメリットを解説する。
どうなる? 「週休3日制」(2):
「選択的週休3日制」の導入を検討する企業が増えている。しかし、週休2日で働く社員と週休3日で働く社員が混在することで、思わぬデメリットを生む可能性もある。導入前に考慮すべき、4つのデメリットとは?
どうなる? 「週休3日制」(1):
コロナ禍で働き方の自由度が増す中、選択的週休3日制の導入を検討する企業が増えている。選択的週休3日制は定着するのだろうか? 導入各社の狙いはどこにあるのか? 人事ジャーナリストの溝上憲文が解説する。
人事ジャーナリスト・溝上憲文の「経営者に告ぐ」:
ベテラン人事ジャーナリストの溝上憲文が、人事に関する「経営者が対応すべき施策」を提言する。今回は4月から施行される未払い残業代の「時効消滅期間」延長について。原稿の2年から5年にまで延びてしまうと、労働者に支払う残業代が莫大な金額になってしまう――。経営者はどんな対策をすべきなのか?
人事ジャーナリスト・溝上憲文の「経営者に告ぐ」:
ベテラン人事ジャーナリストの溝上憲文が、人事に関する「経営者が対応すべき施策」を提言する。今回は4月施行の「改正派遣労働者法」について。じつはこの法律は派遣会社の存続を左右しかねない重大な内容を含んでいて、派遣社員を受け入れる派遣先企業にも大きな影響を与える可能性がある――。
人事ジャーナリスト・溝上憲文の「経営者に告ぐ」:
ベテラン人事ジャーナリストの溝上憲文が、人事に関する「経営者が対応すべき施策」を提言する。今回は施行までいよいよ半年を切った「パートタイム・有期雇用労働法」について。同法は、同一労働同一賃金の規定を盛り込んでいるが、正社員と非正社員の待遇差を解消しようとすれば、これまで低い賃金で使ってきた非正社員の賃金を上げざるを得ない。ということは、経営者は空前の「コスト増」に苦しむことになるが……。
【新連載】人事ジャーナリスト・溝上憲文の「経営者に告ぐ」:
ベテラン人事ジャーナリストの溝上憲文が、人事に関する「経営者が対応すべき施策」を提言する新連載。今回は刻々と進む70歳雇用義務化について。この施策の先には、「現役世代の給与に手をつけなければならない」という厳しい現実が……。
ブラック企業から自分を守れ!:
6月に入り夏のボーナスシーズンが到来。非正規社員にとってボーナスは縁遠い存在だったが、その常識を覆す判決が大阪高裁で下された。賞与や各種手当を取り戻す正当な方法と手順とは?
ブラック企業から自分を守れ!:
日本で初めてパワハラやセクハラ規制の強化策を盛り込んだ法律が、通常国会で成立する見通しとなった。法律などを使っていかにして自分の身を守るのか? ベテランジャーナリストが解説する。
働き方改革関連法施行後の「自己防衛術」:
働き方改革関連法で注目されるのが年5日の「有給休暇の取得義務」――。取得させないように動く経営者からいかにして自分を守るのか?
働き方改革関連法施行後の「自己防衛術」:
働き方改革関連法の施行は、これまでただ働きしてきたサービス残業による未払い残業代を取り戻すチャンスだ。
美名のもとに遂行される「政府シナリオ」:
政府は公務員の定年引き上げを検討している。この動きが民間にまで波及すれば法定定年年齢の65歳への引き上げにつながり、70歳までの雇用確保を義務付けるという「政府のシナリオ」が現実味を帯びつつあるのだ。その先にあるのは……。