“鬼滅缶”で大成長? 3週間で5000万本を売ったダイドーから学ぶ「コラボ成功のヒケツ」:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(2/2 ページ)
大ヒット中のアニメ、「鬼滅の刃」とコラボ企画を行った企業の決算が徐々に開示されてきた。今期には「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の公開に合わせたコラボ企画が相次ぎ、業績を回復ないしは成長させる企業が現れ始めている。
コラボ真の成功は「リピーターの獲得」にあり?
同社が公表したコーヒー飲料の11月分の月次売上高を確認すると、自販機で前年比11.2%増、流通チャネルでは6.8%増にとどまっており、その売り上げが急減速している。鬼滅コラボによる売上増にブレーキがかかったことを嫌気した結果、市場ではこの度の好決算を「持続的な成長」というよりも「一時的な要因」と認識されてしまった。そのため株が手放されるという動きとなったようだ。
現在も“鬼滅缶”の缶コーヒーは販売されているはずだが、なぜ11月の売り上げが伸び悩んでしまったのだろうか。その要因のひとつとしては、鬼滅缶の需要が1カ月程度であらかた吸収されてしまったことにあるのかもしれない。
鬼滅缶のデザインは合計で28種あるが、熱狂的なファンは“大人買い”して一気に全種類を買いそろえても、他のアニメグッズの大人買いと比較すれば懐がそれほど傷まない金額である。また、そこまでの熱量がないファン層であっても、数種類のお気に入りデザインを購入すれば満足しており、追加の購入につながりにくくなっていることが伸び悩みの要因とみられる。
むしろ、鬼滅コラボで増加した売上高が維持できなかったということは、缶コーヒーそれ自体にリピートを促す力がないという点で深刻にも思えそうだ。しかし、9月度に大きく落ち込んだ前年比売上からすれば、現在の水準でも約50ポイント増加しているため、コラボがリピートをもたらさなかったと見るのも早計である。ただし、市場の期待がやや先行しすぎたといえるだろう。
DyDoの真の狙いは若年層の取り込み?
DyDoで缶コーヒー事業を展開するダイドードリンコでは、16年に若年層をターゲットとした「ダイドーブレンド うまみブレンド」を展開。発売に際して告知されたコメントでは、カフェやカウンターでコーヒーを購入する「若年層(20~30代)」の獲得を目指している旨が添えられており、同社の缶コーヒーにおける主力層の40代〜50代からの若返りを目指す戦略が垣間見えた。DyDoの今回の鬼滅コラボでも、このような若年顧客の取り込みを目論んでおり、戦略としては一貫している。
今回のコラボは、本来のメイン顧客層とは世代を異にする潜在的な顧客層に缶コーヒーという商品をプロモーションする形だ。これまでなかった若年層リピーターの獲得を目指すという、やや難易度の高い設計のコラボ企画である。その真の成果は、この次に公表される決算状況を確認していくことが求められてくるだろう。
足元では、ユニクロが第二弾の鬼滅コラボTシャツを11月下旬から発売しており、ヤマザキ製パンでは鬼滅の刃のキャラクターをあしらったランチパックも展開するなど、鬼滅コラボの恩恵を受ける企業が今後も発生してくると考えられる。
市場では、これらの銘柄を「鬼滅銘柄」と呼び、既にいくつかの銘柄は物色が進んでいる状況だ。一部ではDyDoと同じく、決算を待たずして期待値ベースでの株価上昇が見られているが、決算がたとえ好調でも、期待値が高まりすぎている可能性もある。
コラボによる成長が持続可能なものかどうかについては、コラボ期間だけでなく、コラボによる購買行動が一巡したタイミングの成長率がどの水準で維持されているか、つまり「このコラボ企画で新規のリピーターがどれくらい増えたか」を確認していくことが重要だ。
コラボ企画が真の意味で「成功」となるには、コラボをきっかけに商品を初めて購入した顧客をいかにリピーターできるかにかかっているのだ。
筆者プロフィール:古田拓也 オコスモ代表/1級FP技能士
中央大学法学部卒業後、Finatextに入社し、グループ証券会社スマートプラスの設立やアプリケーションの企画開発を行った。現在はFinatextのサービスディレクターとして勤務し、法人向けのサービス企画を行う傍ら、オコスモの代表としてメディア記事の執筆・監修を手掛けている。
Twitterはこちら
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ディズニー決算から考える、厚労省発表「コロナ解雇7万人」が“それどころではない”ワケ
厚生労働省は6日、コロナ禍が関連した解雇・雇い止めが今年2月からの累計で7万人を超えたことを明らかにした。解雇ペースは緩やかになっているというが、これほどまでに影響は小さいと本当にいえるのだろうか。 - 「ドコモ除外、シャープ追加」の日経平均、指数への影響は?
日経平均からドコモが除外され代わりにシャープが追加となる。ドコモといえば、時価総額12兆円の超巨大企業であるが、シャープの時価総額は7500億円程度と、そのサイズは10分の1以下だ。ドコモを代替する銘柄として、シャープを組み込むことに悪影響はないのだろうか。 - 新ワザ「無限くら寿司」の本質が「マスク転売と同じ」と断言できるワケ
「トリキの錬金術」が規制されてまもなく、新たなGo To Eatの裏技「“無限”くら寿司」が発見された。くら寿司側が公式サイトで大きく画像を掲示しており、利用を促す姿勢が目立つ。しかし、実質無料となる理由は、政府が財源を支出しているからに他ならない。政府が懐を痛めるということは、私たちの納めた税金がこのような“裏技”に注ぎ込まれるということを意味する。 - 全てのビジネスパーソンが、東証の“完璧すぎる記者会見”を見るべき理由
10月1日に、東京証券取引所でシステム障害が発生した。しかし、システム障害当日の夜に実施された記者会見は、「完璧」といっても過言ではない内容であり、ビジネスパーソンにとって見習いたい点が数多くみられた。あの会見には、東証のどんな優れたポイントが隠れていたのだろうか。 - S&P495で分かる ブーム化する「米国株投資」に隠れた”歪み”
SNSにおける米国株ファンの発信や、初心者向けの米国株投資本の出現などによって、日本の個人投資家にとっても、米国株投資が近年一層身近な投資体験となっている。しかし、S&P495とS&P500、そしてGAFAMを比較すると、「米国株がコロナからいち早く立ち直った」という触れ込みの”ウソ部分”が分かる。