2015年7月27日以前の記事
検索
2019年1月31日の記事
ニュース

沖縄県の宮古新報社が全社員に解雇通知を出した後も、社員が独自で新聞発行を継続していることを受け、新聞事業を第三者に売却する契約を結んだ。新たな経営者の下で再出発する。

沖縄タイムス+プラス
ニュース

欧州でも中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)を高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムから排除しようとの動きが強まってきた。米国の強い働きかけなどで重い腰を上げた形。だが、欧州連合(EU)では中国に対する温度差が以前から目立つ。米国より華為製品が進出した欧州で、どこまで排除できるか不透明さもある。

産経新聞
ニュース

年明け早々からひどいものを見聞する羽目になった。日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長の「釈明」会見のことだ。2020年東京五輪・パラリンピックの招致活動で贈賄がなされたとの疑惑に関して、当時、招致委員会の理事長だった竹田氏が昨年12月10日、パリで弁護士同席の下、フランス予審判事の事情聴取を受けたことへの釈明だ。(GBL研究所理事・宮田正樹)

SankeiBiz
コラム

長時間労働や労働生産性について議論する際、しばしば指摘されるのが、「会議、打ち合わせの多さ」だ。果たして、日本企業はどのくらいの時間を会議に費やしているのだろうか……?

小林祐児,パーソル総合研究所
2019年1月30日の記事
ニュース

オリオンビールが、野村ホールディングスと米投資ファンドのカーライル・グループによる買収を受け入れた。厳しい環境にあるビール事業をどう発展させるのか。新体制の手腕が試されている。

沖縄タイムス+プラス
コラム

2018年12月の臨時国会で、70年ぶりとなる改正漁業法が成立した。同法案の改正は、企業の新規参入を促すなど、漁業を成長産業につなげるための第一歩となるのだ。

清水仁志,ニッセイ基礎研究所
コラム

明石市泉市長による暴言、町田総合高校教諭による暴力。いずれもこれまでの感覚では暴言市長、暴力教師というレッテル貼りとは異なる背景があるようです。私たちがハラスメント「加害者」にならないためには……。

増沢隆太,INSIGHT NOW!
ニュース

元プロ野球選手で、『俺たちの「戦力外通告」』著者が、自身の体験をもとに“クビ”になった経緯を語る。

高森勇旗,ITmedia
コラム

2019年4月1日に「改正出入国管理法」が施行される。これによって存続の危機に直面する業界がある。日本語学校だ。そもそも多くの日本人にとって、日本語学校が持つ役割を知る人は少ないという……。

橋本愛喜,ITmedia
ニュース

北京で中国外務省や大学、シンクタンクの研究者などと懇談する機会があった。もちろん話題の中心は「米中経済戦争」だったが、ともかく中国側は正面衝突をさけ、譲れるものは譲っていくとの姿勢がはっきりしていた。あと10年間なんとか我慢すれば、中国の国内総生産(GDP)は米国の130%に達し、米国も中国の存在を認めざるを得なくなる、との言葉が印象的だった。(拓殖大学名誉教授・藤村幸義)

SankeiBiz
ニュース

2019年に直面しそうな日本経済のリスクは、足元のマーケットが認識しているよりも深刻な影響を及ぼす可能性がある。個人消費を支える実質賃金は、厚生労働省の不正発覚に伴うデータ補正で大幅に下押しされた。(ロイターニュースエディター・田巻一彦)

SankeiBiz
ニュース

建設業界ではロボットを活用した省人化や、人工知能(AI)の導入による作業効率の向上が喫緊の課題となっている。技能労働者の数がピーク時の平成9年に比べ約7割の水準まで減少するなど、担い手不足の問題が深刻化しているからだ。ゼネコン各社は、若年層が業界に入職しやすい環境づくりに力を入れる。カギを握るのが、ロボットの活用による職人の負担を軽減する取り組みだ。

産経新聞
ニュース

"K-POP"が世界を魅了している。だが、日本で歩んできた道のりは決して平坦なものではなかった。K-POPを長年支え続けてきた功労者の1人であるユニバーサル ミュージック合同会社執行役員、中村卓さんに話を聞いた。

中澤彩奈,ITmedia
2019年1月29日の記事
連載

横綱審議委員会による定例会合で、びっくりするような発言が飛び出した。白鵬と鶴竜の途中休場に対し、「本当にケガ?」などと“疑惑”を投げかけたのだ。引退した稀勢の里には甘く、白鵬と鶴竜にはなぜ手厳しいのか。このままでは……。

臼北信行,ITmedia
連載

人気アイドルグループ「嵐」の記者会見が話題になっている。ネットを見ると、多くの人が嵐の対応に「好感がもてた」といったコメントをしているが、筆者の窪田氏はどのように分析しているのか。プロの目から見ると……。

窪田順生,ITmedia
ニュース

新車販売が年1700万台を超える米国で、右肩上がりだった自動車市場が潮目の変化を迎えている。今年は販売の鈍化が予想され、メーカーは電気自動車(EV)などの成長分野の模索やコスト削減の圧力にさらされている。米ミシガン州デトロイトで27日に閉幕した北米国際自動車ショーでは、各社が発表する新型車や事業提携などから、経営戦略の違いも鮮明になっている。

SankeiBiz
ニュース

アイドルグループ「嵐」の来年末での活動休止発表を受け、テレビ局やCM関係者などは28日、対応に追われた。複数の出演番組やCMを持つ人気グループだけに休止までの活動の行方にも関心が集まっている。

産経新聞
ニュース

大阪市内の地下鉄などを運営する「大阪メトロ」が発表した御堂筋線と中央線の改装デザイン案に、インターネット上などで否定的な意見が相次いでいる。大学教授らが発起人となった反対署名は数日間で約1万9500筆が集まる一方、ネット上では「夢があっていいと思う」と肯定的な意見もあり、大阪メトロは「賛成と反対の意見を参考にデザイン案をブラッシュアップしたい」としている。(小松大騎)

産経新聞
連載

新型Mazda3(アクセラ)はいわゆるCセグメント。フォルクスワーゲン・ゴルフをベンチマークとする小型車で、トヨタ・プリウス、カローラなど世界最激戦区で戦うモデルだ。マツダにとって失敗が許されないモデルであり、成功すればマツダのイメージを大躍進させる重要な位置付だ。

池田直渡,ITmedia
2019年1月28日の記事
調査リポート

派遣社員として働いた経験のある人のうち、労働環境に満足できなかった人は17.1%であることが、ウルクス(東京都千代田区)の調査で判明。経験者からは「新卒正社員に見下される」「契約更新の有無が不安」などの意見があった。では、派遣社員の満足度が高い職場はどんな特徴があるのだろうか。

ITmedia
ニュース

競争が過熱する加熱式たばこ市場。フィリップモリスジャパンは、アイコス専用たばこ「HEETS」シリーズ4銘柄を全国展開し、首位固めを目指す。ただ競合のJTは、新型「プルーム・テック」を近く2機種発売する予定だ。この動きにどう対抗するのか。市場ではJTのみが手掛けてきた「低温型」を開発する計画はあるのか。シェリー・ゴー社長に意見を聞いた。

濱口翔太郎,ITmedia
ニュース

異物混入事件で業績が低迷していた幸楽苑HDが、矢継ぎ早に改革を打ち出し、客足が戻りつつある。1月28日の記者会見で新たにAIを活用すると発表したが、どのような戦略なのだろうか。

昆清徳,ITmedia
ニュース

新刊ビジネス書籍情報誌「TOPPOINT」が、定期購読者1万人以上を対象に行なったアンケートで、2018年下半期のベストに輝いたのはどんなビジネス書だったのか?

ITmedia
ニュース

ICTを活用して労働生産性を上げる工夫が建設現場で始まっている。3K労働(きつい、危険、汚い)といわれる業界を、新3K(給与が良い、休暇が取れる、希望が持てる)へ変える狙いもある。

沖縄タイムス+プラス
連載

マツダの新型Mazda3(アクセラ)に試乗した。ドアを開けて座った瞬間、そのただならぬシートに驚く。走り出してボディの硬さにびっくりする。前代未聞の感覚だった。もちろんプラスの意味である。

池田直渡,ITmedia
ニュース

米ゼネラル・モーターズ(GM)、トヨタ自動車、独フォルクスワーゲン(VW)……。世界販売台数が年1千万台規模のトップメーカーはこれまでに相次ぎ、経営危機や品質問題、不正発覚などで窮地に陥った。そして今般、日産自動車など3社でつくる企業連合のトップを務め、販売台数で世界首位をうかがっていたカルロス・ゴーン被告の事件が起きた。各社が抱えた問題は異なるが、巨大化のひずみなのか、“1千万台の呪い”とも言えるジンクスが繰り返された格好だ。

産経新聞
ニュース

株価情報を示すモニターに囲まれ、パソコンを高速で操作しながらあちこちに電話する社員が忙しく働く世界有数の証券会社「ドイツ証券」(東京都千代田区)。企業コンプライアンスを守る担当として、社内の金融取引や情報漏洩(ろうえい)問題などを厳しく審査する業務にあたるのが、韓国生まれで東京都文京区の金修琳(キム・スーリン)さん(46)だ。

産経新聞
2019年1月26日の記事
ニュース

1月末の時点で累計会員数が1000万人を突破するなど人気の婚活アプリ「ペアーズ」。だが、ユーザーが増えれば増えるほど、破局する層が増えるのは自明の理だ。破局した層の存在はどの程度で、運営元はどのようにして再獲得を目指していくのだろうか。

濱口翔太郎,ITmedia
2019年1月25日の記事
コラム

ダウンタウン松本さんの番組での発言がセクハラであるという批判。つるし上げに対し、「こんなんじゃ何も言えない」「息がつまる」という声も出る中、ハラスメントへのスタンスを考えます。

増沢隆太,INSIGHT NOW!
インタビュー

特定の料理づくりに特化した調理家電は便利な半面、汎用性に乏しく、買っても次第に使われなくなる恐れがある。しかし、工夫すれば日常使いできる汎用性を持たせることができ、ヒットにつなげることが可能だ。そのことを示したのがドウシシャの「焼き芋メーカー Bake Free」である。

大澤裕司,ITmedia
連載

フリマアプリを運営するメルカリの名を知らない人は少ないだろうが、同社の研究開発部門が宇宙分野で取り組みを進めていることはご存じだろうか? この宇宙プロジェクトをリードする大堂さんに話を聞いた。

石田真康(A.T. カーニー),ITmedia
ニュース

ポーランド情報当局は今月11日、中国通信機器大手「華為技術」(ファーウェイ)の現地社員2人をスパイ容疑で逮捕したと発表した。その中の1人は、華為技術の現地法人責任者の王偉晶容疑者である。この事態にどう対処するかが注目される中で、逮捕発表の翌日、華為技術はさっさとこの2人の社員を解雇した。

産経新聞
ニュース

現在の大卒の就活市場は一般的に「売り手市場」と言われています。しかし、一部の学生を除きなかなか内定がもらえず苦労する学生が少なくないということです。そこで今回は、就職活動に苦労した学生の共通点をご紹介していきます。

産経新聞
2019年1月24日の記事
コラム

ビジネスシーンでは、ノックを3〜4回してから入室するのがベターだという説がある。これは本当なのか。なぜ2回のノックは失礼なのか。「コートを着たまま屋内に入るのはマナー違反」などの説の真偽も含め、マナー講師に見解を聞いた。

濱口翔太郎,ITmedia
連載

2019年は「キャッシュレス元年」という位置付けになるかもしれない。もし日本でもキャッシュレス化が進行した場合、これまで単一のマーケットだった個人向け金融サービスが二極化することが考えられるだろう。

加谷珪一,ITmedia
ニュース

トヨタ自動車とパナソニックは22日、電気自動車(EV)向けなどの車載用電池を開発、生産する共同出資会社を2020年末までに設立すると正式発表した。大容量・高性能の車載電池を安定供給できる態勢を整え、需要拡大が見込まれるEVの競争力を強化する。他の自動車メーカーにも広く採用を呼びかけ、生産量を増やしてコストを低減。車載電池の分野で急成長する中国勢などに対抗する。

SankeiBiz
ニュース

米国との貿易摩擦で経済成長の減速感が強まってきた中国。米国に次ぐ経済大国だけに、その波紋は大きく、2018年に訪日外国人が初の3000万人を突破し、拡大する日本の観光ビジネスにも影を落としかねない。訪日客の消費は地方の貴重な財源となっているため、中国がくしゃみをすると風邪をひくリスクの高い自治体も。10月の消費税増税も控え、地域経済の先行きは警戒が怠れない。

産経新聞
ニュース

日産自動車が23日、新開発のパワートレインを搭載してバッテリー容量も拡大した高性能タイプの電気自動車(EV)「リーフe+」を発売した。モビリティーとしての進化はもちろん、よりクリーンで持続可能なゼロ・エミッション社会の実現に向けて同社が推進する「EVと社会の融合」の取り組みを一気に加速させるモデルだという。9日に行われた記者発表会に登壇した星野朝子専務執行役員の言葉を紹介しながら、リーフe+が人々の生活にもたらす新たな価値創造に焦点を当てる。(SankeiBiz編集部 大竹信生)

SankeiBiz
インタビュー

現代のビジネス界では、多くの上司が、若手営業が自分から動かないことに頭を悩ませているという。どのように育成すれば、若手は能動的な働き方を身に付けられるのか。リクルートマネジメントソリューションズ エグゼクティブコンサルタントの的場正人氏が見解を語った。

濱口翔太郎,ITmedia
2019年1月23日の記事
ニュース

日本を訪れる外国人旅行者、いわゆる「訪日客」は、3119万2000人と前年から8.7%増えて、過去最高となった。併せてインバウンド消費も4兆5064億円と過去最高となった。大きく増えたのは中国人だ。

ITmedia
インタビュー

2019年、これまで誰も見たことがない「プラネタリウム」が登場するかもしれない。たくさんの星を映し出すのではなく、ものすごくキレイに見えるわけでもない。ドーム球場の屋根に映し出すことができるのだ。世界最大のプラネタリウムはどのような仕組みになっているのかというと……。

土肥義則,ITmedia
ニュース

大手デベロッパーが地方でのマンション開発事業を強化している。三菱地所と東京建物は福岡市内で、富裕層を対象としたタワーマンションを販売、好調な売れ行きを見せている。長谷工コーポレーションは中国・四国地方や北関東など未進出エリアに相次いで拠点を新設したほか、大京は地方中核都市の再開発事業に力を入れる。主戦場である首都圏は都心部での用地確保が難しくなっていることもあり、地方をめぐる動きはさらに活発化しそうだ。

SankeiBiz
ニュース

2次元バーコード「QRコード」を使ったスマートフォン決済に参入企業が相次ぐなか、支払いに現金を使わないキャッシュレス化普及の大きな目的とされるインバウンド(訪日外国人)の利便性向上に本当に役立つのか疑問の声が上がっている。中国以外の国ではクレジットカードや銀行口座から即時に引き落とされるデビットカードが主流のため、国内でQRコードの受け皿を広げても使ってもらえるか分からないためだ。官民挙げた「QR狂想曲」はどこへ向かうのか。

産経新聞
ニュース

プロ野球の観戦スタイルが変わりつつある。パ・リーグの共同事業会社、パシフィックリーグマーケティング(PLM)は昨年、「VR(仮想空間)」を活用して試合を観戦する「パーソル パ・リーグTV VR」の配信を開始した。専用ゴーグルをつけると、球場にいるかのように試合風景が視界に広がる。自宅にいながら臨場感あふれる観戦が可能で、PLMは「VRという新たな分野で、新しいファンを獲得したい」としている。(運動部 浜田慎太郎)

産経新聞
2019年1月22日の記事
ニュース

ANAのファーストクラスシートと同じ生地を使った座椅子が登場。フレームは家庭用に設計しており、ファーストクラスシートと座り心地とは異なるが、快適性は高いという。税込価格は2万5000円で、通販サイト「ANAショッピング A-style」でのみ展開。

ITmedia
インタビュー

「スターバックスコーヒーでのアルバイト経験があると就職活動で有利になる」という説がささやかれるようになって久しい。「エントリーシートや履歴書を手書きすると、誠意が伝わって書類選考を通過しやすくなる」「体育会出身の学生は高評価」といったうわさも出回っている。これらの“都市伝説”は真実なのか。「リクナビ」の元編集局長の山崎淳氏に意見を聞いた。

濱口翔太郎,ITmedia
コラム

「ビール離れ」に歯止めがかからない。大手メディアは「消費者の節約志向」「豪雨や地震の影響」などと報じているが、ビールの消費量は14年連続で減少している。「減少が続いている」と聞くと、あまりいいイメージを抱かないかもしれないが、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。どういうことかというと……。

窪田順生,ITmedia
ニュース

観賞用やインテリアとしてコケが人気を集めるなかで、乱獲が問題になっている。地域版のレッドデータブックに登録されている希少種がはぎ取られたり、名所が被害に遭ったりしている。許可を取らずにコケを持ち去ると、罪に問われるケースもある。関係者や愛好家らは「貴重な生態系が崩れる」と危機感を募らせている。(木ノ下めぐみ)

産経新聞
ニュース

学生の就職人気ランキングは「時代を映す鏡」といわれる。企業の業績不振や不祥事、採用減といったニュースが伝えられると、その企業や職種への就職を敬遠する学生が増え、ランキングが落ちるからだ。

産経新聞
ニュース

世界中で人気のスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」を幅広い世代の健康増進に生かそうと、慶応大の医学部でゲーム利用者の行動パターンや健康状態などに着目した新たな研究が行われることが21日、分かった。高齢化社会に向け、ゲームライフとヘルスケアを両立させるような生活スタイルの提案を目指している。

産経新聞
2019年1月21日の記事
連載

レクサスUXは走りそのものに関しても、内外装のデザインに関しても出来は良い。ただし、「Creative Urban Explorer」という車両コンセプトについては疑問を抱いてしまう……。

池田直渡,ITmedia
ニュース

中国が官民を挙げて、高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムの導入を加速させている。年内に一部の都市で5Gの大規模なネットワークを実現させ、今年後半には対応商品が市場投入されるとの見通しを政府の閣僚が表明。政府系機関でも対応が広がっているほか、5Gの後継規格の計画もスタート。中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)が欧米の5G整備で排除される逆風が吹く中、国家の威信をかけて国内での商用化を急いでいるようだ。

産経新聞
ニュース

「次世代の通貨」と呼ばれた仮想通貨が揺らいでいる。一時、世界の仮想通貨の時価総額は8300億ドルを超え投機熱が高まったが、相次ぐ仮想通貨交換業者からの巨額流出事件で信用は急落。海外からのサイバー攻撃のリスクも露見し、投資家たちの動きは鈍っている。一方、中高生らの間ではSNS上で仮想通貨がコミュニケーションツールのひとつになりつつあり、投機とは違う形で仮想通貨が浸透している。

産経新聞
2019年1月19日の記事
2019年1月18日の記事
ニュース

仮想通貨を取引所のプラットフォーム上で保管しない方がいい。米仮想通貨取引所Krakenのジェシー・パウエルCEOが改めてこう警告した。インターネットに接続されているアプリケーションやプラットフォームはハッキングされる可能性を排除しきれないという。

中澤彩奈,ITmedia
コラム

普通なら忌避する炎上行為を自ら起こす人たちがいます。ZOZOタウン・前澤社長の「100万円あげますキャンペーン」や、毎年恒例でマグロ初競り最高値更新をした「すしざんまい」など、その採算を考えましょう。

増沢隆太,INSIGHT NOW!
連載

先進交通の分野で「MaaS」という言葉が話題になっている。自動車業界で語られることが多いが、鉄道とも深い関係がある。「利用者主体の移動サービス」の実現のために、鉄道こそ重要な基軸になるからだ。「ドアtoドア」のサービスを提供するために、鉄道はどうあるべきか。

杉山淳一,ITmedia
ニュース

中国人の高級ブランド好きは有名である。今や高級ブランド品市場の32%を中国人消費者が支えており、今後も増え続けるというのが大方の予想だ。“巨龍”と称され、世界中で注目される中国市場だが、生半可な理解で進出すると、虎の尾を踏むことになりかねない。(ノンフィクション作家・青樹明子)

SankeiBiz
ニュース

昭和30〜40年代にフィルムで収録されたテレビ番組のデジタル化が続いている。TBSホールディングスでは、収録されたテレビドラマとしては国産初の「ぽんぽこ物語」のフィルム原盤が見つかり、修復作業が進む。フジテレビでもアニメ「サザエさん」の初期作品がデジタル化され、配信が始まった。フィルムの寿命は30年ともいわれ、デジタル化を進めることは「テレビ番組の歴史を保存するという点で重要」と専門家は話す。(三宅令)

産経新聞
ニュース

多くの印刷物から電話番号を表す記号としてつけられてきた「黒電話」のマークが消えつつある。産経新聞でも昨年秋から黒電話マークを掲載しない方針が示された。デザインのモデルになっている受話器のついたダイヤル式の電話は家庭からすっかり姿を消したからだ。現在では個人で手軽に使えるスマートフォンが主流で、10〜20代の若者世代は「マークは知っていても、実際に黒電話を使ったことはない」という声が大半を占めた。このまま黒電話マークは消えてしまうのだろうか。(中井美樹)

産経新聞
ニュース

JTが加熱式たばこ「Ploom TECH」の新型を2機種発表。吸い応えを強めた低温加熱式・高温加熱式を1機種ずつ投入し、課題とされていた“吸ってる感のなさ”を克服した。会見にはJTの岩井睦雄副社長が登壇し、新型に込めた狙いと今後の戦略について語った。

濱口翔太郎,ITmedia
2019年1月17日の記事
ニュース

JTが新型プルーム・テック向けの限定デザインを発表。「Ploom TECH +」にはメタリック系塗装の「URBAN CHIC COLORS」と「RELAX MODE COLORS」、「Ploom S」には上下で配色が異なる「NUANCE OF LIFE」と呼ぶ配色パターンを設ける予定。おしゃれなたばこを持ちたい女性など、多様なユーザーの取り込みを図る。

濱口翔太郎,ITmedia
コラム

横綱、稀勢の里が身を引いた。漫画『北斗の拳』に登場するラオウの名セリフを感じさせられる言葉を口にしたので、話題になった。自身の土俵人生をラオウに重ねていたのかもしれないが、筆者の臼北氏は主役の「ケンシロウ」になるべきだったのでは? と指摘している。

臼北信行,ITmedia
ニュース

JTが加熱式たばこ「Ploom TECH」の新型を発表。「Ploom TECH +(プルーム・テック・プラス)」と「Ploom S(プルーム・エス)」の2機種。前者は低温加熱式だが、吸い応えを従来モデルよりも強めた点が特徴。後者は高温加熱式を採用し、紙巻きたばこに近い吸い応えを実現した。

ITmedia
連載

日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告の逮捕・勾留に関して、キャロル夫人がいわゆる「人質司法」を批判した書簡を人権団体に送った。刑事司法制度において「自白偏重主義」を貫いてきた日本は、海外からどんな国であると認識されているのか。

山田敏弘,ITmedia
コラム

厚生労働省の「毎月勤労統計」が炎上している。これに関する不正をかばうものはいないだろう。誰の目に見ても明らかな不正である。しかしこの問題には深い「闇」があるのではないかという。

鈴木卓実,ITmedia
ニュース

五輪に4大会連続で出場し、2008年北京五輪男子400メートルリレーでは銀メダルに輝いた朝原宣治さん(46)は現役引退後、大阪ガスの近畿圏部に所属し、同社の社会貢献活動を担う業務などに従事している。「サラリーマン生活は面白いですよ」と語る陸上短距離界の「レジェンド」に今後の事業の展望などを聞いた。(聞き手・林佳代子)

産経新聞
ニュース

子供には将来、自分で稼いだお金で生計を立ててほしいと願うものの、お金の使い方を教えるのは難しい。小遣いを渡し始めるタイミングや金額は家庭によってさまざまだが、もし始めるなら新年や新学期はいいきっかけになる。お金と切っても切れない関係の「仕事」を考えさせるいい機会になるかもしれない。(加納裕子)

産経新聞
ニュース

コンピューターゲームの腕前を競う「eスポーツ」。大手コンサルティング会社も事業に参入し、ゲーム業界の外へとビジネスチャンスの広がりも見せ始めた。国内でも優勝賞金が1億円を超える大会が開催されるなど話題性も手伝って、認知度も高まりつつある。果たして市場拡大の勢いは本物なのか? 普及元年になる1年の幕が上がった。

産経新聞
2019年1月16日の記事
ニュース

ウェザーニューズが19年のサクラの開花時期予想を発表。最も開花が早いのは東京都(3月18日)で、その後各地に広がっていく見込み。東北地方は4月上旬〜下旬、北海道は4月下旬〜5月中旬に開花するとみられる。

ITmedia
インタビュー

ラグビー「ヤマハ発動機ジュビロ」の練習場に、ユニークなマシンが登場した。地面に固定された「スクラムマシン」である。一般的なマシンは動かすことができるので、どこで購入したのかを聞いたところ、自社でつくったという。プロジェクト担当者に話を聞いたところ、意外な事実が分かってきて……。

土肥義則,ITmedia
連載

この連載の最終回では、大企業や省庁で働くビジネスパーソンが、幸福度や生産性についてどう考えているかについて見ていきます。

なかむらアサミ,ITmedia
ニュース

関西で訪日客をターゲットにした宿泊特化型ホテルの新規出店が続く中、飲食、宴会施設を持つ既存のホテルが相次いで、レストランの強化に乗り出している。宿泊特化型と差別化を図り、朝食のみの利用にとどまりがちな外国人宿泊客が飲食する機会を増やすのが狙いだ。なかでも、訪日客に根強い人気の「鉄板焼き」への注力が目立っている。(田村慶子)

産経新聞
ニュース

マツダは次世代エンジン「SKYACTIV−X(スカイアクティブX)」を開発した。既存のエンジンと比べて低燃費、二酸化炭素(CO2)排出量削減といった環境性能を高めながら、走りの良さを体感できるトルクを向上させたのが特徴だ。次世代エンジンの開発に当たったパワートレイン開発本部PTシステム開発部第1制御システム開発グループの江角圭太郎マネージャーは「ガソリンエンジン(GE)技術とディーゼルエンジン(DE)技術の良い部分を併せ持つ夢のエンジンだ」と力を込める。

産経新聞
ニュース

いわゆる徴用工問題をめぐる韓国最高裁の判決や、韓国海軍駆逐艦による火器管制レーダー照射で、日韓関係はこれまでになく悪化している。にもかかわらず、韓国国内では日本での就職を希望する若者が後を絶たない。背景には韓国国内の就職難、そして人手不足に悩む日本企業の事情がある。

産経新聞
2019年1月15日の記事
ニュース

トヨタが新型「レクサスRC F」を世界初披露すると発表。日本では2019年5月の発売を予定する。運動性能を強化するため、従来モデルから20キロの軽量化を図った。トヨタが新型「レクサスRC F」を世界初披露すると発表。日本では2019年5月の発売を予定する。運動性能を強化するため、従来モデルから20キロの軽量化を図った。

ITmedia
ニュース

家電ベンチャーのUPQが、商品の量産をスマート家電メーカーのCerevoに委託すると発表した。Cerevoのノウハウを生かして商品の質を高める狙い。新体制での第一弾として、燻製器をクラウドファンディング限定で展開すると発表し、支援の受け付けを始めた。

濱口翔太郎,ITmedia
コラム

日産自動車前会長、カルロス・ゴーン容疑者が意見陳述で容疑を否認した。一連の騒動についてさまざまな人がいろいろなことを述べているが、筆者の窪田順生氏はちょっと違う見方をしている。NHKの朝ドラ『まんぷく』とかぶるところがあって……。

窪田順生,ITmedia
コラム

新天皇即位に伴う祝日などによって、今年のゴールデンウィークは10連休となることが決定した。日本経済にとってこれはどのような影響を及ぼすのだろうか。試算してみた。

斎藤太郎,ニッセイ基礎研究所
連載

先週開催された「東京オートサロン2019」。初日の朝一番に行われたプレスカンファレンスでマイクを握ったのは、トヨタ自動車の友山茂樹副社長だ。GRカンパニー率いる友山氏が語ったこととは……?

池田直渡,ITmedia
ニュース

対面の必要がないスマートフォンによる注文・決済や、ロボットが勤務するカフェ…深刻な人手不足を背景に、飲食店で「マンパワー」を補う試みが目立ってきている。ファストフード方式の居酒屋もオープンするなど、人口減少社会の苦肉の策が、新たな「いらっしゃいませ」を生み出している。(重松明子)

産経新聞
ニュース

東芝の中期経営計画の達成に向けた準備が着々と進んでいる。中計が始まる平成31年4月から傘下の事業会社が手がけていた電池事業をはじめ、エレベーター、照明、空調事業というビルソリューション関連を東芝本体に吸収することが判明した。4事業を本社直轄運営に切り替える。東芝の車谷暢昭会長兼最高経営責任者(CEO)のもとで、新生・東芝がいよいよスタートする。

産経新聞
2019年1月14日の記事
2019年1月12日の記事
連載

平成生まれのわが子たちは「デジタルネイティブ世代」だと思っていたら、実はその先を行く「ネオ・デジタルネイティブ世代」だそうです。そんな彼らを日々見ながら、いろいろと感じることがありました。

内田恭子,ITmedia
コラム

ビジネスパーソンはどうすれば、睡眠の質を高め、すっきりとした状態で翌日の仕事に臨めるのか。「仕事中ずっと眠い」といった状況を防ぐ方法を、作業療法士の菅原洋平氏に聞いた。ベッド内でのスマホ操作をやめることや、起きる時間をそろえることがカギになってくるという。

濱口翔太郎,ITmedia
2019年1月11日の記事
連載

「同性婚が認められないのは違憲」として、10組の同性カップルが集団訴訟を起こす。先日、平沢勝栄議員が「国がつぶれる」と発言したことからも分かるように、日本は「LGBT後進国」。“自分と違う人”を尊重できる社会になるのか。そのヒントとなる「伝説のスピーチ」とは……

河合薫,ITmedia
連載

新年早々のビッグニュースだ。1月3日、中国の無人探査機が人類史上初めて月の裏側に着陸成功した。今回は、躍進する中国の国家宇宙開発、急増する宇宙ベンチャーの動向を紹介したい。

石田真康(A.T. カーニー),ITmedia
ニュース

国内ビール大手4社の平成31年事業方針が10日、出そろった。10月の消費税率引き上げで、消費者の節約志向が強まると予測。ビールよりも税率が低く、価格が比較的安い第3のビールの需要拡大を見込み、各社とも第3のビール強化を打ち出した。中でも「コク」や「キレ」がビールに近い“ニアビール”に注力する。

産経新聞
ニュース

今年、空前の旅行ブームが訪れる見通しとなり、観光業界が大きな期待を寄せている。2019年はゴールデンウイーク(GW)が10連休となるほか、秋には日本でラグビーワールドカップ(W杯)が開かれ、日本人の海外旅行者数、訪日客数ともに史上最多を記録するとみられている。豪華観光列車によるツアーなど高額旅行商品の売れ行きも好調で、日本経済にも追い風となりそうだ。

SankeiBiz
ニュース

都市国家の島国シンガポールは、積極的な外国人労働者の受け入れを進めて経済成長し、1人あたりの所得で日本をはるかにしのぐ裕福な国となった。だが、住宅不足や格差問題が深刻化し、政府は2010年、外国人流入の伸びを抑制する方針に転換し、外国人建設労働者などは減少している。一方、「メイド」と呼ばれる家政婦は増加傾向を続けている。日本を上回る少子高齢化による介護需要の増加に対応するためだが、トラブルも増えている。(シンガポール 吉村英輝)

産経新聞
2019年1月10日の記事
連載

資産運用が大事だといっても、すべてのお金を投資に回せるわけではないし、回して良いわけではありません。いったいどのくらいを預金や現金として持っておくべきなのだろうか? 単に生活のための現金という以外に、リスクコントロールのツールとして、またチャンスが来たときのための現金という要素もあった。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

睡眠管理アプリ「熟睡アラーム」を開発するC2は、2018年12月におけるユーザーの睡眠統計調査結果を発表。その内容は……?

ITmedia
調査リポート

飲食業界で働くスタッフの「給料格差」は、東京都と大阪府ではどの程度あるのか。飲食業向け情報Webサイトを運営するシンクロ・フードが調査結果を発表した。昇給額では大阪府が上回ったものの、月給は東京都の方が高い傾向がみられた。

ITmedia
ニュース

楽天グループのプロ野球、プロサッカーチームのホームスタジアム2カ所が、完全キャッシュレス化に対応。現金決済の取りやめ、QRコード決済「楽天ペイ」、電子マネー「楽天Edy」、ポイントカード「楽天ポイントカード」、各種クレジットカードとデビットカードだけに対応する。

斎藤健二,ITmedia
コラム

まさかの結末になった。巨人のベテラン、長野久義外野手と内海哲也投手が離脱した。FAのプロテクトリストから外れたわけだが、この事態にネット上では大騒ぎに。救世主として期待された原監督の発言も、火に油を注ぐことになって……。

臼北信行,ITmedia
コラム

クルマを買える世帯は減少しているとしか思えないが、内閣府の消費動向調査を見ると、2017年度はなんと20代(29歳以下)のクルマ保有率が、47.9%から56.6%に増加しているらしい。

猪口真,INSIGHT NOW!
連載

新年早々、平沢勝栄議員の発言が炎上。近年は政治家や企業がSNSなどで炎上するケースが相次いでおり、2019年も続くだろう。自分たちの意見や表現が世間と「ずれている」と気付かないのは、ある能力が決定的に欠けているからだ。その能力とは……

山田敏弘,ITmedia
ニュース

前会長のカルロス・ゴーン容疑者が逮捕された日産自動車にとって、今年は事件の要因となったコーポレートガバナンス(企業統治)の改革が最大の課題となる。月内に、既に設置した「ガバナンス改善特別委員会」で議論を本格化させる。6月下旬の定時株主総会で経営刷新や組織的な手当てを正式に決める方向で検討しているが、筆頭株主の仏ルノーは早期の臨時総会開催を求めており、調整が必要だ。

SankeiBiz
ニュース

あの騒動が、リアル(現実)社会に何を残したのかは今もって見えづらい。平成30年に相次いだ仮想通貨の流出問題である。ハッカー対策を怠ったという交換業者への責任追及で終わるなら、根本的な解決にはならないだろう。政府や中央銀行の枠組みを超えるという仮想通貨の理想は、嘘だったのか。バーチャル(仮想)世界で暴走する欲望に、歯止めをかけることはできるのか。社会課題を良心の観点からひもとく新しい学問「良心学」を提唱した同志社大神学部の小原克博教授に尋ねた。(小野木康雄)

産経新聞
2019年1月9日の記事
コラム

2018年に発生した学習塾の倒産は、過去最多の35件だった。その他の業態でも倒産が多発しており、18年に発生した教育関連事業者の倒産はリーマンショック後の09年に次いで多い計91件だった。調査を担った帝国データバンクの担当者に、塾の倒産が続いている要因を聞いた。

ITmedia
ニュース

サイボウズ チームワーク総研が新成人の「理想の働き方」について調査。その結果を発表した。およそ半数が地元で働きたいことが分かった。

ITmedia
ニュース

転職支援のエン・ジャパンが行った調査によると、7割がダイバーシティの意味を知らなかった。意味を説明すると95%が重要だと回答したが、積極的に取り組んでいる企業は14%。その内容も、女性の採用・活躍支援が多かった。

ITmedia
インタビュー

データと確率計算を武器に、期待値に従って資産運用を行う投資家がいる。元エンジニアで投資ブログを運営するhiroakitさんもその1人だ。現在は、膨大なデータの解析を進めつつ、市場に存在するアノマリーを投資に生かす方法を研究している。

斎藤健二,ITmedia
インタビュー

東京の三鷹駅から徒歩15分ほどのところに、無人の古本屋がある。広さ2坪のところに、500冊ほどの本が並んでいるだけ。「誰もいなかったら、本が盗まれるのでは?」と思われたかもしれないが、実際はどうなのか。オーナーに話を聞いたところ……。

土肥義則,ITmedia
ニュース

今春にアイス各社が一斉に値上げ。原材料に加え流通費高騰が原因で、特に冷凍品の輸送は労働環境がきつく人手不足が顕著。

服部良祐,ITmedia
インタビュー

「松坂世代」の強打者として甲子園を沸かせ、ドラフト1位でプロ野球の世界に飛び込んだ古木克明さん。その後、野球を辞めてプロ格闘家となり、そして再びプロ野球選手を目指したのを知る人も多いだろう。そんな古木さんは現在、自ら事業を立ち上げて日々挑戦を続けている――。

伏見学,ITmedia
ニュース

マツダは2019年から、新型エンジン「スカイアクティブX(エックス)」などの新世代技術を搭載した商品群で攻勢に出る。年内に第1弾の新型「マツダ3」を投入し、第2弾となるスポーツ用多目的車(SUV)の生産を国内で始める。足元の業績は振るわず、投資先行の厳しい局面が続くが、新商品でブランド力を大幅に引き上げ、将来の本格的な成長に向けて足場を固めたい考えだ。

SankeiBiz
ニュース

航空自衛隊の「次の主役」を担う新鋭戦闘機F−3の姿が見えてきた。米国や英国との共同開発案もささやかれる中、日本主導で開発できるだけの技術力があるのか疑問を呈する声もある。しかし最も重要な大出力エンジンと高性能レーダー、そしてステルス技術の核心でもあるウエポン・ベイなどがすでに完成の域に達している。だが、F−3誕生にはまだ難題が残されている。(岡田敏彦)

産経新聞
ニュース

東南アジア諸国連合(ASEAN)地域の産業人材を育成する国のプログラムに注目が集まっている。進出した日系企業が協力し、現地大学に寄付講座を開設しインターンシップ(就業体験)などを通じ進出先への就職意欲を喚起したり、現地での新たな事業展開のきっかけにする企業が増えている。生産年齢人口の減少による構造的な人手不足に直面する日本企業は、改正出入国管理法の新在留資格が外国人受け入れの拡大につながると期待する一方、自ら海外に高度人材獲得の橋頭堡(きょうとうほ)づくりを始めている。

産経新聞
2019年1月8日の記事
コラム

ドラマ「下町ロケット」の特別編が放映され、14.0%という高視聴率を叩き出した。多くの人がこのドラマを見て胸が熱くなったかもしれないが、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。ドラマの内容を考えると、「日本の未来に不安を感じる」という。どういう意味かというと……。

窪田順生,ITmedia
ニュース

東京商工リサーチが2017年度の沖縄県内企業利益ランキングを発表。対象となる当期純利益2000万円以上の企業は、前年度から10.3%増の995社となり、9年連続で最多を更新した。

沖縄タイムス+プラス
ニュース

西日本最大級の繁華街、大阪・ミナミで、大阪府警が、多数のガールズバーを経営する不良集団「半グレ」を一斉摘発した。半グレのメンバーは客を脅し、時には暴力を振るって法外な料金請求を繰り返し、毎月5千万円以上を売り上げていた。その収益は半グレのリーダーに集められ、一部は暴力団にも上納。府警の捜査によって明らかになったぼったくりガールズバーの手口と、暴力とカネで統率された半グレの実態とは……。

産経新聞
ニュース

2019年の宇宙開発は月探査をめぐる動きが注目を集めそうだ。中国やインドなどの無人探査機が相次ぎ着陸する一方、将来の有人探査を目指す国際的な議論も活発化する。米アポロ宇宙船で人類が初めて月面に降り立ってから7月で半世紀。今年の宇宙ニュースを展望した。

産経新聞
2019年1月7日の記事
ニュース

コンビニやスーパーで恵方巻商戦が本格化している。イオンリテールでは恵方巻の販売量が右肩上がりで増えている。近年、食品ロスの観点から批判されている恵方巻の廃棄率はどのくらいなのだろうか。

昆清徳,ITmedia
調査リポート

パーソルキャリアが2019年上半期(1〜6月)に求人件数が伸びそうな職種の予測を発表。採用の活発化が見込まれるのは営業、人事、経理、法務の4種だという。中でも法務部門は、未経験者にもチャンスがあるとしている。

ITmedia
ニュース

複雑な健康保険。ただしある程度理解しないと、無駄な出費となってしまう場合も。健康保険の基礎知識をお送りする。

東証マネ部!
2019年1月6日の記事
2019年1月5日の記事
コラム

ダイナースはクレジットカード会社ではない。クラブだったはずだ。ダイナースが生き残るためには、どうすればいいのか。社会的信用のある限られたメンバーだけの上質のプレミアムクラブとなるような事業再認識が必要ではないか。

純丘曜彰,INSIGHT NOW!
2019年1月4日の記事
連載

2018年も全国各地の列車に乗った。観光列車には「つくる手間」をかけることの価値を感じ、新幹線では「ひかり」の良さをあらためて実感、新型の特急列車には期待感を持った。19年も乗りたい列車がめじろ押し。どんな発見があるだろうか。

杉山淳一,ITmedia
ニュース

森永乳業がシャリシャリした氷菓タイプのアイスを冬に打ち出す。濃厚さとさっぱりした味を両立させ、専門店のかき氷のようにプチ高級スイーツ路線を取る。

服部良祐,ITmedia
2019年1月3日の記事
特集

「パンブーム」と言われて久しい。パンイベントには行列ができ、多種多様なパン屋が次々と注目を浴びるようになった。近年のブームとは何なのか。パンライターの池田浩明さんは「パンが好き、とみんなが言い始めたこと」だと言う。どういうことかというと……

加納由希絵,ITmedia
コラム

案やアイデアはいくらでも出るのに、最終的に決まらない。優秀なメンバーが集まる部門やチームでよく起こることだが、何が問題なのだろう。

猪口真,INSIGHT NOW!
2019年1月2日の記事
インタビュー

1年ほど前、東京の日本橋に「現金お断り」のレストランが登場した。ロイヤルホストを運営するロイヤルHDが運営しているわけだが、キャッシュレスにしてどんなことが分かってきたのか。メリットとデメリットを聞いたところ……。

土肥義則,ITmedia
2019年1月1日の記事
インタビュー

「東京電力に協力したいのですが、不足電力200万キロワットは関東圏の方の節電でしか解消できないのです」。2011年3月11日に発生した東日本大震災をきっかけに、福岡市の高島宗一郎市長のSNSが注目を集めている。東日本大震災を通じて見えたSNSの有用性と行政の課題とは。

中澤彩奈,ITmedia
ページトップに戻る