2015年7月27日以前の記事
検索
連載

ローカル鉄道は高コストなのに、なぜ「運賃」はバスより安いのか杉山淳一の週刊鉄道経済(3/6 ページ)

鉄道を走らせるのには、さまざまなコストが発生する。ローカル鉄道になると、運賃収入が見込めないので、経営は苦しくなる。にもかかわらず、なぜバスよりも「運賃」が安いのだろうか。そのカラクリを見ると……。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

鉄道運賃が安すぎる

 鉄道と並行するバスの運賃は、バス会社から見れば破格の低運賃だ。鉄道運賃が不当な競争ではないかと言いたくなるほど安い。だから競争力を保つため、鉄道運賃と同水準になるように補助金を活用している。バス会社にとっても、補助金を出す自治体にとっても、鉄道運賃の安さは恨めしい。

 なぜ補助金もないのに、運賃設定を安くできたか。それは、JRには「内部補助」という、補助金に代わる資金源があるからだ。利用者の公平性を保つため、全国一律料金体系としつつも、大都市の通勤路線や新幹線で利益を出し、その一部でローカル線を補てんしている。

 しかし、それぞれの鉄道路線をひとつの事業部として捉えれば、路線ごとに収益に応じたサービスアップが行なわれるべきだ。通勤路線の利益は、通勤路線の利用者に還元されるべき。運行本数や車両数の増加、可動式ホーム柵、エレベーター、エスカレーターの設置など、サービス向上に投資したい。


鉄道会社の運賃はどうなる

 ただ、売り上げの一部が赤字ローカル線に流れてしまうと費用が足りない。赤字ローカル線がなければ、いや、なくさないまでも収益が上がれば、黒字路線の追加投資にまわせる。その意味で、赤字ローカル線問題は都市の人々にも関係がある。ローカル線地域だけではなく、国民全体で考えていきたい問題である。

 長らく赤字ローカル線の廃止問題が続いている。赤字の理由はなにか。もちろん乗客数が減ったこともある。しかし、そもそもコストに見合った運賃になっていない。鉄道の運賃は安すぎる。

 その理由は本連載の過去回でも紹介したとおり、鉄道が地域独占企業として規制されてきたからだ。(関連記事

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る