2015年7月27日以前の記事
検索
連載

人はなぜエンジンに魅せられる? エンジン音をスピーカーで流す例も高根英幸 「クルマのミライ」(3/4 ページ)

レースゲームやアニメでクルマ好きになった若年層も、エンジンの咆哮には胸を踊らせる。モニター越しに見る3DCGでも、エンジンは人を昂(たかぶ)らせる力がある。その魅力は、1つや2つではなく、非常に奥深いものだ。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

具体的に擬似的なエンジン感を作り始めた例も

 トヨタが2月に米国で出願した特許の中で、EV用の擬似MTシステムがあったことが話題になった。これは実際に変速機を搭載するのではなく、ドライバーがクラッチやシフトノブを操作することに合わせて、あたかもシフトアップやダウンした時のように出力トルクを変え、タコメーターやエンジンサウンドで雰囲気を出すモノらしい。

 擬似MTなのでクラッチを操作しなくても運転は可能だろうし、そもそも通常のEVとして操作できるモードも用意されることになる。こんなドライビングシミュレーターのようなモノに特許が必要なのか、という議論はともかく、運転による楽しみを演出するのは、昔も今も変わっていないことだけは間違いない。

 また、ホンダは新型シビックe:HEVで、従来の2モーター式ハイブリッドよりもスポーティな制御を取り入れている。リニアシフトコントロールと名付けたエンジン制御は、アクセルペダルを大きく踏み込んだ加速時に、エンジン回転を上昇させるだけでなく、まるで変速をしているようにエンジン回転を変化させる。


ホンダ・シビックe:HEVに採用されたリニアシフトコントロール。実際にはエンジンの駆動力はタイヤに伝わっておらず、モーターが途切れなく加速するため多段ATのMTモードに近いフィールを演出

 スポーツモードを選択すると、ASC(アクティブサウンドコントロール)により、エンジン音を強調したサウンドが車内のスピーカーから放たれる。これも新型エンジンの採用によってエンジン音が澄んだことから、それに合わせたスッキリとした音質で強調できたらしい。

 この開発の経緯を開発チームに聞いてみた。

 「欧州、特にアウトバーンなどの高車速の走行では、エンジンサウンドもドライバーにとっては重要なフィードバックで、従来のような一定回転数に近い振る舞いでは不安を感じる場合があることから、リニアシフトコントロールを開発・採用しました。車速域の低い日本においても、その良さは充分に感じていただけると考えています。ハイブリッド車として燃費性能は重要な指標ですが、ホンダのグローバルダイナミックコンセプトである「Enjoy the Drive」を高い次元で実現することも併せて重要であると考えています」(シビック開発チーム)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る