2015年7月27日以前の記事
検索
ニュース

Twitter買収は終わりの始まりか、イーロン・マスクが夢見るSNSは叶うのか本田雅一の時事想々(4/4 ページ)

イーロン・マスク氏が10月27日にツイッター社の買収を完了した。経営権を100%掌握したマスク氏は今後、どのようにTwitterを作り変えていくつもりなのか──。その方針や懸念点をITジャーナリストの本田雅一氏が考察する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-
前のページへ |       

商用サービスで公平性は保てるのか?

 マスク氏のパーソナリティーに関して、いったん傍におくとして、では彼が言うような、自由闊達で異なる信条を持つ人たちが安心して議論でき、かつウソがまん延する地獄には決してならないネット上の広場を、収益性も求められる企業が作り出すことは可能なのだろうか


イーロン・マスク氏が夢見るSNSは叶うのか(画像はイメージ、提供:ゲッティイメージズ)

 例えばGoogleは、自社の検索システムが「公平で公益性のある設計になっている」と主張するだろう。Googleは常に自分たちが中立性のある、誰の味方でもない立ち位置にいると主張するが、そこに疑問を感じる人はいるはずだ。

 他のソーシャルネットワークはどうだろう。そのシステムに巨額を支払う広告主、あるいは成熟した後のSNS全体を買収する企業などの影を感じるものは少なくないはずだ。

 マスク氏の発言を額面通りに受け取るなら、彼はあらゆる参加者がフラットな言論の場であるように見えて、実は悪平等な場にもなりうるTwitterに秩序をもたらしたいと考えているのかもしれない。

 普段は発言力のないユーザーが、ある日のツイート一つで注目され、多くの人に発言を評価され、フォロワーを獲得することもあるのがTwitterの良さでもあると捉えられてきた。

 実社会では発言者が残してきた足跡、あるいは現在の役職や立場などが重視され、発言が届く範囲にも自然と制約が生まれるものだが、そうした垣根を一気に飛び越えられる、飛び越えやすいのがTwitterだ。

 しかし、それは本来広がるはずがない、自然に黙殺されるべき情報が拡散する可能性も秘めている。

 もし現実社会に近い、発言者の信頼性と発言力の関係性を作れるならば、それは理想だろう。現実には難しいだろうが。

 「だからこそ私が!」とマスク氏は言い始めたのだろうが、早晩、ビジネスモデルと理想とするSNSのギャップに悩まされることになるだろう

著者紹介:本田雅一

photo

ジャーナリスト、コラムニスト。

スマホ、PC、EVなどテック製品、情報セキュリテイと密接に絡む社会問題やネット社会のトレンドを分析、コラムを執筆するネット/デジタルトレンド分析家。ネットやテックデバイスの普及を背景にした、現代のさまざまな社会問題やトレンドについて、テクノロジー、ビジネス、コンシューマなど多様な視点から森羅万象さまざまなジャンルを分析・執筆。

50歳にして体脂肪率40%オーバーから15%まで落としたまま維持を続ける健康ダイエット成功者でもある。ワタナベエンターテインメント所属。


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る