子どもの頃に「習っておいて良かった」習い事 3位「水泳」、2位「ピアノ」、1位は?(1/2 ページ)
アフタースクール寺子屋(東京都目黒区)が、30代と55〜65歳の男女を対象に、「子どもの頃の習い事とリカレント教育」についての調査を実施した。果たしてどんな結果になったのか。
仕事に役立つ調査データ:
消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。
アフタースクール寺子屋(東京都目黒区)が、30代と55〜65歳の男女を対象に、「子どもの頃の習い事とリカレント教育」についての調査を実施した。その結果、子どもの頃に「習っておいて良かった」習い事の1位は「書道」だった。
子どもの頃に通っていた習い事で、「やっておいて良かった」と思うもの1位は「書道」(27.9%)で、「ピアノ」(23.4%)、「水泳」(20.5%)と続いた。回答した人からは、「子どもの頃に書道を習っていたので、勤務先で手書きの文書を自信を持って作成することができた」(50代男性・京都府)や、「新しいものを自分に習得させるコツは心得ていたかもしれない」(30代女性・北海道)という声があった。
次に、社会人になった今「もう一度何かを学びたいと思った経験はあるか」という問いに、「数回はある」(42.6%)、「何度もある」(31.4%)を合わせた約7割の人が「ある」と回答したことが分かった。
「ある」と回答した人に「どのようなことについて学びたいか」を問うと、最も多かったのは「資格、検定のための専門分野」(61.9%)だった。ほかにも「英語」(47.5%)や「音楽」(21.2%)という声も多かった。
一方、仕事をしながらそれぞれのタイミングで学び直す「リカレント教育」を受けたことがある人は10.4%と、学びたいと思っていても実際に教育を受けている人は約1割にとどまっているという。
関連記事
- 7割が「不満」 冬ボーナスの支給金額 3位「5万〜10万円」、2位「30万〜50万円」、1位は?
ヒューネルがボーナスに関する調査結果を発表した。最も多くの人が回答した金額帯はいくらだったのか? - 日本企業の課長職、貯蓄平均は「1550万円」 年収の平均は? 業務内容で大きな差 毎月のお小遣い額も明らかに
ビジネスコーチが「日本の課長」に関する調査を実施。年収や毎月のお小遣い、理想の上司/部下などを課長1000人に調査した結果が明らかになった。 - 温泉宿のクチコミランキング 3位「伊香保温泉 ホテル木暮」、2位「効能溢れる癒しの湯治宿 玉川温泉」 1位は?
楽天トラベルが「お風呂のクチコミ評価が高い温泉宿ランキング」を発表した。クチコミを基に、1〜10位までをランク付けしている。その結果、3位には伊香保温泉、2位は玉川温泉の宿がランクイン。果たして1位はどこだったのか? - 都道府県別、人気の移住先ランキング 北海道、兵庫県を抑えた1位は?
移住・関係人口促進サービス「SMOUT」を運営するカヤックが、約4万人のユーザー動向から調査した人気の移住先ランキングを発表した。市区町村と都道府県別にランク付けしている。 - 初デートで「なし」なメニュー 3位「ギョーザ」、2位「ジビエ」、1位は? ファミレス容認派の割合も明らかに
ホットペッパーグルメ外食総研が初デートでの「あり」「なし」ランキングを発表した。SNSで話題になることも多い「ファミレス初デート」容認派の割合や、「あり」「なし」な店・メニューが明らかになった。 - 4000人に聞いた「好きなお菓子」、1位は? 今夏売れたアイスも明らかに
プラネットが、おやつ・お菓子に関する調査結果を発表した。4000人規模の調査から、好きなお菓子や今夏売れたアイスが明らかに。 - ドミノ・ピザ、値下げキャンペーンの一方で“6%値上げ”していた 告知不十分で不満の声も
ドミノ・ピザが10月3日から、デリバリー・持ち帰りを問わず全注文に対してサービス料を徴収し始めた。現状、告知は公式Webサイトやメールマガジンのみで、告知の不十分感が否めない。なぜ、今なのか。そして、いくらかかるのか。広報担当者を取材した。 - 儲けを取るか、顧客を取るか 苦境続く新電力 石川電力の自己破産は氷山の一角?
10月4日に自然電力がサービス終了を発表し、10月6日には石川電力の自己破産が報じられるなど、苦境が続く新電力。最近では収益性向上のために「市場連動型」の料金プランを導入する企業も出始めているが、茨の道といえそうだ。 - 「ジーユー以上、ユニクロ以下」の価格帯で勝負 FOREVER21、日本市場で“三度目の正直”となるためのカギは?
2023年、日本市場への再チャレンジを発表したFOREVER21。過去に二度の撤退を経験しながら、今回を“三度目の正直”とできるか。勝負する価格帯は、「ジーユー以上、ユニクロ以下」となり、激しい価格競争も想定される中、成功のカギはどこにあるのか。専門家が分析する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.