2015年7月27日以前の記事
検索
コラム

「新宿駅」と「渋谷駅」はなぜ複雑になったのか経済の「雑学」(2/4 ページ)

東京には巨大ターミナルが複数あるが、新宿駅や渋谷駅は非常に複雑化している。一方、東京駅は規模のわりには複雑さがないのはなぜか。その理由は……。

Share
Tweet
LINE
Hatena
-

複数の路線が乗り入れ巨大ターミナル化した新宿駅

 そのころ、現在の埼京線、湘南新宿ラインのホームがあるあたりや、タカシマヤ タイムズスクエアの周辺は、貨物のための駅施設として使用されていた。都心が発展するにつれ、新宿駅周辺もにぎやかになっていく。

 小田急電鉄(以下、小田急)が新宿を起点とするようになり、路面電車の軌道線として開通した京王電鉄(以下、京王)は、現在の新宿三丁目あたりで路面電車と接続、甲州街道上を走ることになる。こうして、新宿駅は複数の鉄道の乗換駅として機能するようになった。


新宿駅(提供:ゲッティイメージズ)

 戦後も新宿駅の発展は続く。終戦直前に京王は新宿西口へ移り、その後京王も小田急も地下へと移る。西武鉄道も歌舞伎町まで路線を延伸し、西武新宿駅となる。西武鉄道には新宿駅への乗り入れ計画もあった。そのほかにも営団地下鉄丸ノ内線(現在の東京メトロ丸ノ内線)の新宿駅ができた。

 その後都営新宿線と京王新線が直通、都営大江戸線もでき、新宿駅周辺には複数の「新宿」を名乗る駅が誕生した。あわせて、駅を利用したビジネスも盛んになっていった。京王や小田急は百貨店をつくり、地下鉄もビルを建てる。国鉄時代には既に「民衆駅」として駅ビルを建てている状態だった。


新宿駅周辺

 鉄道事業もその他の商業も、線路を軸に広がった。その過程で、駅構造が複雑化し、分からない人はどこをどう行けば目的地にたどりつくのか見当がつかないようになってしまった。都市の発展が、逆説として混乱を生み出したのだ。

 似たような形態の駅としては、池袋駅が挙げられるだろう。もともとは山手線の駅だったが、鉄道網と商業施設の充実により、駅全体の規模が広がっていき、現在のような巨大ターミナルとなった。

 一方で、ある程度計画的につくられたターミナルもある。東京駅だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る