満足度の高い「格安SIM」ランキング 「mineo」「日本通信SIM」を超えた1位は?
満足度の高い「格安SIM」「格安スマホ」とは。oricon ME(東京都港区)が調査を実施した。
満足度の高い「格安SIM」「格安スマホ」についてoricon ME(東京都港区)が調査を実施した。
満足度の高い「格安SIM」ランキング TOP3は?
「格安SIM」(SIM単体)ランキングでは「イオンモバイル」が72.8点を獲得し、2022年から3年連続総合1位となった。
評価項目別では、「加入手続き」「プランの充実さ」「サポートサービス」「付帯サービス」の4項目で1位に。特に料金プランの豊富さなどを評価した「プランの充実さ」では2年連続4度目の1位を、サポート体制の充実さなどを評価した「サポートサービス」では3年連続1位を獲得した。また、目的別「乗り換え」部門でも2年連続1位となった。
回答した人からは「店舗で直接質問や相談ができる。マイページからこまめに契約変更ができるのもよい」(50代・女性)、「他キャリアを契約していた時から月額料金が安くなって満足している。毎月料金プランが変更できてありがたい」(40代・女性)といったコメントが寄せられた。
2位は同点で「日本通信SIM」「mineo」(71.3点)が続いた。
「日本通信SIM」は、前回総合4位から順位を上げ、2位にランクイン。「初期設定のしやすさ」「通信速度」「利用料金」の3項目で2年連続1位を獲得した。
「格安スマホ」ランキングの結果は?
「格安スマホ」(SIM+端末セット)ランキングでは「IIJmio」が70.8点を獲得し、2度目の総合1位となった。
評価項目別では、「加入手続き」「キャンペーン」「初期設定のしやすさ」「プランの充実さ」「端末のラインアップ」「利用料金」「サポートサービス」の7項目で1位に。特に「端末のラインアップ」は2021年から4年連続1位、「キャンペーン」は2年連続の1位となった他、目的別「乗り換え」部門では初の1位を得た。
回答した人からは「月額料金が安く、キャンペーンで月額料金の値引き・端末の大幅値引きもある。端末のラインアップが多い」(50代・男性)、「端末がお得に購入できた。乗り換えキャンペーンが満足できるものだった」(50代・男性)といったコメントが寄せられた。
2位は「Y!mobile」(69.3点)、3位は「UQmobile」(69.2点)と続いた。
「Y!mobile」は、ポイントサービスの充実さなどを評価した「付帯サービス」で2度目の1位を獲得した。
調査は7月26日〜9月2日に実施。「格安SIM」ランキングでは、全国18〜84歳の男女1978人から回答を得た。「格安スマホ」ランキングでは、全国18〜84歳の男女1269人から回答を得た。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 満足度の高い「携帯キャリア」 2位「au」、1位は?
満足度の高い「携帯キャリア」「キャリア格安ブランド」とは。oricon ME(東京都港区)が調査を実施した。 - 窓際でゲームざんまい……働かない高給取り「ウィンドウズ2000」が存在するワケ
「ウィンドウズ2000」「働かない管理職」に注目が集まっている。本記事では、働かない管理職の実態と会社に与えるリスクについて解説する。 - 身に付けたいITスキル 「AI・ChatGPT」を上回った1位は?
リスキリングを検討している働く人々は、どのようなスキルを習得したいと考えているのか。WEBMARKSが「IT・Web系のリスキリングに関する意識調査」を実施した。 - 「管理職になりたくない」 優秀な社員が昇進を拒むワケ
昨今は「出世しなくてもよい」と考えるビジネスパーソンが増えている。若年層に管理職を打診しても断られるケースが見受けられ、企業によっては後任者を据えるのに苦労することも。なぜ、優秀な社員は昇進を拒むのか……。 - 「管理職辞退」は悪いこと? 断る際に重要な2つのポイント
昨今「管理職になりたくない」「管理職にならない方がお得だ」――という意見が多く挙がっている。管理職にならず、現状のポジションを維持したいと考えているビジネスパーソンが増えているが、管理職登用を「辞退」するのは悪いことなのだろうか……? - 「ホワイトすぎて」退職って本当? 変化する若者の仕事観
「ホワイト離職」現象が、メディアで取り沙汰されている。いやいや、「ホワイトすぎて」退職って本当? 変化する若者の仕事観を考える。 - 時短勤務や週休3日が「働く母」を苦しめるワケ 働き方改革の隠れた代償
男性育休の促進、時短勤務やテレワーク、フレックスタイム制といった従来の制度をより使いやすくする動きが進んでいる。子育てをしながら働き続けるためのオプションが増えるのは良いことだ。しかし一方で、「これだけの制度があるんだもの、仕事も子育ても頑張れるでしょ?」という圧力に、ますますしんどくなる女性が増えてしまう可能性も。