ガートナー ジャパン、自治体におけるLinuxサーバの利用状況を発表

ガートナー ジャパンは、日本の自治体におけるLinuxサーバの利用動向を調査、その結果を発表した。調査の結果、Linuxサーバの利用率は53.0%と大幅に上昇している。

» 2005年01月06日 13時09分 公開
[ITmedia]

 ガートナー ジャパンは1月6日、日本の自治体におけるLinuxサーバの利用動向を調査、その結果を発表した。調査は9月初旬から10月末にかけて実施され、1715の自治体が回答している。

 調査の結果、Linuxサーバの利用率は53.0%と、2003年の34.8%から大幅に上昇している。さらに稼働サーバ・システムにおける台数比率でも、2003年の6.1%から11.4%へと、2倍近く拡大した。民間企業では、2004年10月時点で、利用率は4割弱、稼働台数比率では5%程度であったことから、自治体におけるLinuxサーバの浸透が見て取れる。

 図1を見ても分かるように、2003年の1年以内の新規導入予定率が5.5%であったにもかかわらず、利用率が18ポイント以上も増えたのは、何らかの外部的な要因があったと推定できる。

図1 図1.自治体におけるLinuxサーバの利用状況推移(出典:価値総研、第一法規、ガートナー、クリックで拡大)

 また、図2はプラットフォームごとの稼働台数比率を調査したものだが、これを見ると、UNIXサーバやWindowsサーバがLinuxサーバにリプレースされたというよりも、新しい用途としてLinuxサーバが新規に導入されたと考えられる。

図2 図2.自治体における、利用中システムのプラットフォーム別台数シェア(出典:価値総研、第一法規、ガートナー、クリックで拡大)

 Linuxサーバの用途については、65%がメールサーバとして利用している。また、2004年3月末の接続が義務付けられていたLGWAN(Local Government Wide Area Network)は約94%の接続率となっており、都道府県庁や市/区役所では、ほぼ100%の接続率となっている。このことから、Linuxサーバの利用率と台数比率の大幅な伸びは、LGWANに絡むシステムとして導入されたことが大きく影響しており、多くのベンダーがもくろむWindowsからの脱却という意味では、自治体市場においても大きな進展はまだないとガートナーでは見ている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ