Solaris 10はLinux攻勢の切り札となるか――前編(1/3 ページ)

Solaris 10は従来比で600項目にも上る改良を行った。Linux攻勢は報われてシェア奪回となるのか? 「OS選択の新常識」Solaris特集の前編は、Linuxとのコスト比較を始め64ビットCPU対応、ファイルシステムZFSについてを考察する。

» 2005年03月15日 15時53分 公開
[渡辺裕一,ITmedia]

 エンタープライズ特集「OS選択の新常識」では、来る64ビットプロセッサ世代を見据え、市場動向から得たサーバOS選択の指針を特集している。

 この記事では、Solaris編として先ごろ発表されたばかりの「Solaris 10」について、ライセンスコストを始め64ビットプロセッサへの対応、ファイルシステム(ZFS)、後編ではネットワーク、N1 Gridコンテナによるリソース削減とセキュリティ対策、DTraceで実現するトラブル監視の進化、自律化に通じるセルフヒーティングなどをそれぞれ解説していく。


 Linuxディストリビュータの覇者Red Hatは、2003年にエッジやWindowsデスクトップのリプレースという目的から、エンタープライズへとメインターゲットを移した。昨今では、サポートライセンスをベースとして利益を上げている。IBMもまた、AIXを手がける一方でLinuxへと積極的であり、注力をしている。「フリーライセンス」がキーワードだったLinuxは、OSDLの尽力や認知度向上によって、利益を生み始めた。そしてビジネスモデルを模索しながら形成し、エッジを中心として成果を上げている。

 一方で、データセンター以上のクラスタサーバ、ミッションクリティカルなOS部門では強い力を握ってきたサン・マイクロシステムズ(以下、サン)。Linuxの躍進は導火線となり、サンの中核へと届くところまできている。そのスピードは想像以上に速く、サンを脅かす。そこでサンはひとつの決断と結果を見せた。それが、Solaris 10である。

 Solaris 10の改良点は600項目以上にのぼる。リリースノートには、次のような特長を挙げている。

  • 革新性
  • プラットフォームの選択肢
  • 可用性
  • 相互運用性
  • パフォーマンス
  • アプリケーションの互換性
  • 稼働率
  • OS以上の環境
  • セキュリティ
  • リソース/サービス/サポート

 Solaris 10をインストールしても、表面上は従来のLinuxやFreeBSDなどのUnixライクなOSとどこが違うのか? という「顔」を見せる。

 デスクトップ(ウィンドウマネージャ)を見ると、GNOMEベースの「Sun Java Desktop System」を採用しているが、Nortilus他GNOME環境と大差はない。ひと通りのGNOME環境を揃えているという外観だが、Solaris 10が改良したという核心部に迫るに際だったメニュー項目も目立たないと感じる。この点では、Solarisの真価が見えてこない。

画面■従来のJava Desktop Systemと変わらないデスクトップ

 しかし、これは表面上のデスクトップという問題に過ぎない。サンは、「LinuxやWindowsユーザーの奪還」をSolaris 10の第一目標として掲げる。そのためには、Linuxユーザーに違和感を与えないGNOMEベースの「顔」が必要だったのだろう。

 Solarisは従来、ウィンドウマネージャにCDEをベースとし続けてきたが、進化が止まり過去となったCDEよりは新たな成長を続けるGNOMEベースにした方が見栄えが良いと判断した。そして、Linuxユーザーにアピールしやすい操作方法も備え、移行にも相応しいとの見解だろう。

 そして、600項目というSolaris 10の真価は、「表の顔」の裏側にあるのだ。

 エッジユーザー、あるいはGUIを好む表層的な部分ではLinuxのように振舞う。その裏側でコマンドラインを駆使するエンタープライズデベロッパー、そしてデータセンターのシステム管理者に対しは、進化したアドバンテージを保証するのだ。本稿でも、このSolaris 10の「裏側」について迫っていこう。

Solaris 10の入手とコスト

 Solaris 10はまず、同一システムで移行した際のパフォーマンス向上をうたっている。

 Solaris 9ではメディアキットとライセンスという形態の販売形式を取っていた。メディアキットは約1万円。ライセンスは使用する用途とCPU数によって変わるが、約1万円〜約17万円だ(サーバ用途3〜4CPUの場合)。この2つが揃って初めて利用可能となる。

 部門サーバ、小規模サーバとしてエッジ利用されてきたLinuxは、カーネルのSMP実装具合もありほとんどは1CPUであろう。そうすれば、Solaris 9はメディアキットと1CPUのライセンスで2万円からの製品だったことになる。

 これに対してSolaris 10は、システム構成に関わらず無償ライセンス提供となった。これとは別に、任意加入のサポートとサービスがBasic、Standard、Premiumの3タイプで年間120ドル〜360ドルという価格で用意される。この中にはシステムアップデートの機能も含まれる。どのような形態になるのかは2005年3月現在、詳細が不明だが、リリースノートを読む限りではRed Hat Networkのようなオンラインコネクションによるアップデート機能も含まれており、夏ごろには導入予定となっている。

 一方で、従来通りメディアキットに該当するバイナリ提供「パッケージ」は、3月中旬に提供される。原稿執筆時は、サンサイトのダウンロードセンターへユーザー登録後、オンラインによる入手が可能だ(Solaris 10 3/05で、総容量約2.5Gバイト)。

エンタープライズでの対Linuxコスト対抗策

 ここでRed Hat Enterprise Linux(以下、RHEL)とSolaris 10の比較をしてみよう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ