ERP導入で「カスタマイズの限界は3割」と言うけれど……「次世代」中堅企業はITで利益を出す(1/4 ページ)

最終回となる今回は、これまでのまとめの意味も込めて、ERPや業務アプリケーションのようなパッケージソフトウェアを導入したり、活用したりする上での留意点や成功のポイントを解説したい。

» 2005年11月28日 08時19分 公開
[杉山 正二,ITmedia]

  杉山正二(アールエスコンポーネンツ 取締役)

 大企業でない限り、自社内に十分なITリソースを抱えていることはまれだ。実際に、自前でアプリケーションを開発して導入することは難しく、また、費用対効果の面でもお勧めはできない。それならば、ERP、あるいは販売管理や会計アプリケーションに代表されるような、パッケージソフトウェアの導入を検討する方が近道であり、高い効果を期待できる。ここでは、パッケージソフトウェアを導入する際の一般的な留意点を具体的に解説する。

まずは目的を明確に

 どのようなIT活用であれ、始めに導入の目的を明確にしなくてはならない。コスト削減なのか、売り上げ向上なのか、できればもっと絞って、顧客管理の向上なのか、それとも、分析データを少しでも早く閲覧できるようにすることなのか、などを明らかにすることによって、ソフトウェア選定の軸が定まる。

 これをしないと、ベンダーやコンサルタントの勧められるままにソフトウェアを導入してしまい、結局使いこなせずに無用の長物と化してしまう結果になる。また、もう一つのリスクとしては、ユーザーが必要な機能をどんどん追加することで、システム化の予定範囲(いわゆるスコープ)が広がり過ぎてコスト高になったり、あるいは、結果的に中途半端なシステムになってしまうことで、使い勝手が悪くなったりすることなども挙げられる。

 アールエスコンポーネンツでも、製品データベースシステムを開発した際に、上記のような失敗を犯してしまった。私の計画では、製品の基本情報を的確に管理でき、かつ、その情報をコールセンターで簡単に検索できるようなシステムとして最適化するはずであったが、ユーザーの希望を聞き過ぎて、余計な機能を盛り込んでしまったため、結果としてかなり使い勝手の悪いシステムになってしまった。結局、大改造を余儀なくされた。

全社最適の視点を忘れずに

 特に、ERPやスイート製品と呼ばれるような統合型のソフトウェアの導入に際しては、細心の注意が必要だ。こうしたソフトウェアは、個別の業務の効率化につながるとは限らない。むしろ、経営管理ツールだという認識で導入することが成功のカギになる。

 つまり、全社最適の視点で標準化された業務プロセスを導入できたり、全社で整合性の取れたデータが管理でき、必要に応じて、簡単にデータを抽出、分析できたりすることが最大のベネフィットである。現場のメリットよりも、マネジメント層にベネフィットをもたらすものと考えるべきである。従って、このようなソフトウェアの導入は、決して現場に任せてはいけない。経営者が自ら導入をリードしなくてはならないのだ。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ