衝撃をもたらすのはOracleとMS? ECMベンダーへ転身急ぐコンテンツ管理ソフトベンダーエンタープライズコンテンツ管理のすすめ(1/2 ページ)

法規制への対応や情報共有などコンテンツ管理におけるニーズの拡大を受けて、コンテンツ管理ソフトベンダーはECMベンダーへ転身しようとしている。事業拡大を続けるECMベンダーの動向を読み解く。

» 2006年02月28日 10時07分 公開
[上村陽子,ITmedia]

 企業のコンテンツ管理にかかわる個々の問題を解決するため、市場には既にさまざま製品が存在している。しかし近年、コンテンツ管理ソフトベンダーが目指しているのは、企業内のあらゆるコンテンツを全社規模で統合管理する「エンタープライズコンテンツ管理」(ECM)ベンダーへの転身だ。特に、欧米の主力ECMベンダーは、自社製品のカバーエリアの拡大に向けて企業買収を繰り返している。法規制への対応や情報共有などコンテンツ管理におけるニーズの拡大に対応するためだ。

 今回は、コンテンツ管理ベンダーの動向を見てみよう。

ECMベンダーの機能提供範囲 ECMベンダーの機能提供範囲(出典:Forrester Research)

 上記の図は、調査会社の米Forrester Researchが主要コンテンツ管理ベンダーの製品機能を示したものだ。横軸は、コンテンツ管理領域における各種機能を示し、縦軸は主要ベンダー名である。この図では、「既存の機能」「買収により付加された機能」「パートナーと協業により提供可能な機能」についても色分けしている。主要ベンダーはECMスイート製品を目指しているため、何も機能を提供していないことを意味する白丸がここ数年で減ってきているのが特徴だ。

 ECMは通常、「文書管理」「ドキュメントイメージング」「Webコンテンツ管理」「デジタル資産管理」「レーザーディスクへのコンピュータ出力(COLD、ERM)」「レコード管理」などの機能で構成される。これらを個別に見ると、それぞれの技術は成熟しているのだが、総合的に機能を提供するECMの市場はまだ立ち上がったばかりだ。ベンダーの中には、EMCやIBMのように古くから開発に取り組んできた企業もあれば、Vignetteのように特定分野に特化した製品から新たにスイートの開発に着手したところもある。

 また、製品のスイート化に向け自社開発を行うベンダーや、OpenTextのように短期間に多くの新機能を買収で獲得するなどその手段もさまざまで、その結果、機能の豊富さや各機能の連携度合いなど、パッケージスイートとしての完成度にはかなりばらつきがあるのが現状だ。また、多岐にわたる機能を1社で提供することは困難と思われ、このグラフにおいてすべてを提供できているのは、IBMとStellentの2社しかない。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ