ITコーディネーターが語る中堅・中小企業IT化の「あるべき姿」強い中堅企業のIT化シナリオ(2/2 ページ)

» 2006年03月13日 07時23分 公開
[ロビンソン,ITmedia]
前のページへ 1|2       

 では、業務変革を前提にIT導入を進めていけば、失敗のリスクを極小化できるのか?

 「簡単に事が運ばないことが中堅・中小企業のビジネスを考える上では前提と考えなくてはいけません。そこは、IT化が進んだ大企業とは状況がかなり異なっています。標準化されていない業務プロセスを変えようとすれば、全社規模で莫大なパワーが必要になってしまうのです」

 そこで、田中氏は図2を示す。

図2

 「理想は、全社員が変革後の業務を考え、アクションを起こすことができるような環境を提供することです。経営者から現場レベルの従業員まで、全員が業務を見直し、変化の可能性を考えて入れば素晴らしい。しかし現実は、日常の業務に忙殺され、そんなことを考える余裕がないことの方が多い。課長や部長ですら考えることができない。これが、中堅・中小企業の実態なのです」

 中堅・中小企業は、役員から現場まで日々の業務に忙殺されていることが多い。もちろん、大手企業も同様であろうが、将来の変革業務について思いをめぐらす余裕はない。このような状況を無視してIT導入を進めると、プロジェクトそのものがつぶれてしまう。

 「例えば、低コスト体質への転換、仕入・在庫管理の確実化という経営課題があった場合、商品管理力、発注・仕入・在庫管理力、受注・出荷・配送力を向上しなくてはならない。つまり、将来の業務のあるべき姿を描いた上で、ビジネスプロセスを標準化していくことが必要なのです」

 そこで、「IT導入の前にBPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)プロジェクトを走らせるべき」と田中氏。このあたりは、コンサルティングから入る大手ベンダーが得意とするところかもしれない。

 「大手企業と同じような手法で中堅・中小企業に対応しようとしてもうまくいきません。なぜか? 大手ベンダーの多くは中堅・中小企業の業務の特殊性に対応できません。何度も繰り返しますが、業務変革から始めなければならないのです。これは根気のいる作業なのです」

 田中氏の場合も、2〜3年にわたる長い支援になるケースが多いという。それでも、「ここから始めなければ意味がない」と述べる。

 「まず“あるべき姿”を考えてみる。そして、そうなるためには何が足りないかを自己診断してみる。すると、IT化をする前にやるべきことが分かります」(田中氏)

田中渉(PA情報システム)

ITコーディネーター。1965年、鹿児島大学電気工学科卒。その後、日本ユニシスで顧客支援、技術サポート部門、コンピュータ開発プロジェクト責任者を経て1998年に独立。2002年3月にITコーディネーター資格を取得し、数多くの中堅・中小企業のIT活用による経営戦略具現化を支援している。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ