2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(前編)Focus on People(1/3 ページ)

わたしが出会った中でも最も注目すべき2人――たぶん「お婆さんハッカー」と呼んでも差し支えないだろう――からは、その素養もさることながら、環境が彼女らのハッカー人生に大きな影響を与えたことがうかがえる。前編では、カリフォルニア州出身の奇才、テリー・ギルバートさんに話を聞く。

» 2006年09月08日 09時00分 公開
[Joe-Barr,Open Tech Press]
SourceForge.JP Magazine

 Black Hatのようなカンファレンスの素晴らしい点の1つは、新しい友人ができることである。とりわけ、着ていたLinux Tシャツを才能に恵まれた相手に褒められたような場合はそうだ。こうしてお近づきになったのがテリー・ギルバートさんとベッキー・ベースさんの両女史、これまでに出会ったギークやセキュリティ専門家の中でも最も注目すべき2人だ。年齢を推測するような野暮な真似をするつもりはないが、たぶん「お婆さんハッカー」と呼んでも彼女たちは気を悪くしないだろう。

 カリフォルニア州出身の奇才テリー氏は、もう50年もコンピュータにかかわっている。一方、アラバマ州出身のベッキー氏は自他ともに認める実績を持ち、16年間、国家安全保障局(NSA)にいた彼女は、1980年代にNSAで開発されていた最初の侵入検知システムのプロジェクトマネジャーを務めた。

 現在、両氏はInfidelというコンピュータセキュリティの会社を共同で経営している。今回のBlack Hatで、ベッキーさんはExecutive Women's Forumによって企画された「セキュリティ産業のグローバル化」というパネルディスカッションに参加していた。

 2人は、テリーさんの幼なじみでNSAを退職した数学の天才マービン・シャファー氏を通じて出会った。彼が2人を引き合わせたとき、テリーさんはコンピュータセキュリティのビジネスの立ち上げを進めている最中で、片やベッキーさんはコンサルタントとして働いていた。

 インタビューさせてほしいというわたしの申し出を両氏が快諾してくれたので、Black Hat Briefings初日の最後にCaesar's Palaceのレストラン808で素晴らしい食事を摂った後、われわれはインタビューのために彼女たちの部屋へ向かった。

―― テリーさん、あなたがコンピュータにかかわり始めたのは1950年代ですね?

テリー ええ、1956年にPopular Electronics誌の企画ですごく簡単な計算装置を作ったわ。だから今年がわたしのコンピュータエンジニアとしての50周年なのよ。

―― それはすごいですね! すると、大学ではコンピュータ・サイエンスを学んだのですか?

テリー そのころはコンピュータ・サイエンスなんてものはなかったわ。

―― では、どちらの大学にいらっしゃったのですか?

テリー 1961年にHarvey Muddカレッジに入学して、卒業したのが1965年。わたしは15歳で高校を卒業していたから。

―― はじめて専門的にデータ処理に携わったのはいつですか?

テリー Harvey Muddに入学した1961年に、CADETと呼ばれていたコンピュータ、IBM 1620 Model 1を大学が購入したの。CADETというのは、「足し算ができないし、しようともしない(Can't Add, Doesn't Even Try)」というフレーズの頭文字よ。1620を知ってるかしら、0を3で表現するって意味のXS3(Excess-3)コードに基づく10進方式のマシンだった。

 表引き(テーブルルックアップ)方式で算術演算を行うので、マシンを起動したらまず足し算とかけ算の計算表を下位メモリに格納するの。次に、桁上げなども含めた表引きの処理を実行する算術ルーチンを読み込ませる。紙テープやIBM製Selectricコンソールなど、とにかくすべてを最初から用意しなければならなかった。その上、初期のカードリーダーときたら本当に扱いづらくて、ずっと動かしておく必要があったわ。

 でも、それをすべてやっていたのは学生たち。つまり、そこにはオペレーターも専門家もいなかったの。メンテナンスして、マシンを走らせ続け、それにプログラムも作らなくてはならなかった。バイナリコード以外の言語で使えるものといえば、アセンブラと、IBMが提供していたGOTRANというプログラムだけだった。

 ご想像のとおり、GOTRANはFORTRANの前身になったものよ。少しFORTRANに似ていたけれど、1行につき1つしか演算子が使えないので、A = B + Cのような演算しか書けないという制限があったわ。まるでアセンブリ言語のようなだけど、書式の点ではアセンブリ言語とは違っていた。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © 2010 OSDN Corporation, All Rights Reserved.

注目のテーマ