システム管理と人工透析――二足のワラジはいつまで続く運用管理の過去・現在・未来(1/2 ページ)

国家試験に合格し、総合病院で臨床工学技士として働き始めた鈴木さん。人手不足が深刻とは聞いていたが、まさか自分がシステム管理者になろうとは・・・

» 2007年07月04日 07時00分 公開
[敦賀松太郎,ITmedia]

このコンテンツは、オンライン・ムック「運用管理の過去・現在・未来」のコンテンツです。関連する記事はこちらでご覧になれます。


プロジェクトに抜擢、はいいけれど

 鈴木さん(仮名)は、東京近郊のA総合病院に勤務する臨床工学技士である。人手不足が深刻な病院では、医師や看護師だけでなく、スタッフ全員が忙しい毎日を送っている。

鈴木さんの職業である臨床工学技士は、医療機器を専門に扱う医療スタッフだ。人工透析などの血液浄化装置、あるいは手術室や集中治療室の人工心肺装置など、生命維持にかかわる各種装置の操作や保守・管理が主な仕事だ。しかし、臨床工学技士としての業務に携わる一方で、鈴木さんにはもう一つの重要な仕事がある。それは、病院内の情報システム管理者としての業務だ。

 鈴木さんがA総合病院に勤務を始めたころ、A病院にはサーバルームはなく、小規模なクライアント/サーバ型の病院会計システムがあるだけだった。カルテなどの患者データは電子化されておらず、あらゆる記録、申請などで紙の帳票を利用し、データが必要な各部署に転送するという業務プロセスだった。そうした膨大な帳票を保管・管理する書庫を見た鈴木さんは、病院の建物に似つかわしくないその広さに感心した覚えもある。

 ところが、鈴木さんが勤務を始めてそろそろ1年になろうという一昨年の1月、A総合病院では、患者データを中心とする医療事務を電子化するプロジェクトに取り掛かることになった。地元の医師会などでたびたび開かれていた「電子カルテセミナー」に参加した病院長が、近隣の病院では電子化が自分の予想以上に進んでいたことを知り、危機感を募らせたようだった。

 そのプロジェクトのメンバーには、病院長からプロジェクトのリーダーに指名された事務部長をはじめ、数名の医師、看護師長、事務スタッフとともに、入社1年目の鈴木さんも選ばれた。鈴木さんが選ばれた理由は、情報工学系の大学出身ということだった。

 病院という職場は、医療系や事務系の専門家ばかりである。A総合病院でも、情報系大学出身者というのは鈴木さんだけだった。鈴木さんの先輩にあたる臨床工学技士は2名在籍しているが、いずれも臨床工学技士を養成する専門学校の出身者だった。鈴木さんは大学の情報工学科で情報処理を学びながら、臨床工学技士を目指すコースを選択したという、病院内でITの素養のある数少ない人材だったのだ。

いつの間にやら中心メンバー

 医療事務の電子化プロジェクトがスタートし、数社のSI事業者の中から医療事務系を得意とするB社を選定、本格的な設計・構築作業が始まった。SI業者を決めてから、最初のミーティングが行われるとき、鈴木さんは事務部長にミーティングに出席するように要請された。病院内のプロジェクトチームとSI業者のエンジニアとの窓口になってほしいとのことだった。事務部長の説明によると、専門用語の会話が通じないので“通訳”してほしいという。しかし、実際の定期的なミーティングでは、鈴木さんに参加を任せることが次第に多くなり、日々の医療業務に追われる医師や看護師、事務スタッフには、定期的な報告の場を設けるだけになっていった。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ