“2.0”は企業内コラボの特効薬なのかエンタープライズ2.0時代の到来(1/2 ページ)

Web2.0によって情報力が飛躍的に上回ったのは誰もが疑わないところだ。その思想や技術を企業情報システムに活用することは、自然な流れだと言えるだろう。

» 2007年08月01日 06時57分 公開
[林 雅之,ITmedia]

 調査機関やコンサルタントなどは、講演やセミナーでWeb2.0の企業システム活用の重要性を述べている。まず最初に幾つかのコメントを挙げてみよう。

  • 「Web2.0のサービスや技術を導入して社員一人ひとりがパフォーマンスを発揮できる環境を作る」(2007.7.21 中内学園流通科学研究所、福井誠氏)
  • 「Web2.0を仕事に活用することは企業に付加価値をもたらす」(2007.5.25 米IDC シニアバイスプレジデント)
  • 「Web2.0は次なる組織内コラボレーションのフロンティアになるのではないだろうか」(2007.1.25 野村総合研究所、亀津敦氏)

 また、大手ベンダーもエンタープライズ向けのコラボレーションツールにWeb2.0技術を採用する動きが出てきている。

  • 「Web 2.0 Goes to Work」構想によりWeb2.0技術を企業向け製品に本格採用する(IBM)
  • 企業の情報システムの一部にWeb 2.0を統合する考え方がSAPのビジョン(SAP)
  • Web2.0の「エンタープライズ・マッシュアップ」を実現する(日本オラクル)
  • 「企業向けWeb2.0」の対応により、ユーザ参加型というWeb 2.0の特徴とITガバナンスを両立させる(日本BEAシステムズ)

 調査機関やコンサルタント、そして大手ベンダなどの提案・提供者側が、Web2.0を企業に導入することを推奨しているが、実際に利用する側の立場から見るとどうなのだろうか。

提案・提供者側と利用者側とのギャップ

 「インターネット白書2007」によると、「企業におけるWeb2.0の重要性を認識しているものの、半数以上が具体的な利用計画に至らず」という結果が報告されている。

 管理職の59%が「会社の収益を増やす機会である」とWeb2.0の重要性を認識しているものの、経営者層の54.1%は「会社の収益に影響はない、または分からない」と答えている。つまり、管理職は必要であると認識していても、経営者層の理解を得るのにハードルが高く導入まで至らないというケースが多いようだ。

 以上の結果を見ると、「エンタープライズ2.0」に関する意識の面で、提案・提供者側と利用者側(得に経営者層)との間にギャップが生じていることが分かるだろう。

そもそもエンタープライズ2.0とは何か

 さて、「エンタープライズ2.0」という言葉が2006年から言われるようになり、専門家がそれぞれの意見を述べている。しかし現在では、まだ明確な定義が出ているとはいえない状況だと考えている。

 “エンタープライズ2.0”の起源は2006年9月、ハーバードビジネススクール准教授のAndrew McAfee氏が書かれた記事「Enterprise2.0:The Dawn of Emergent Collaboration、MIT Sloan Management Review Spring 2006」にあると言われている。

 この記事中では、「ナレッジワーカーの活動や成果物を可視化するために、企業が構築・導入するプラットフォーム」と説明している。また、その概念をSLATESという頭文字で表している。それぞれは略は以下の通りだ。

Search:コンテンツの検索(エンタープライズサーチなど)

Links:コンテンツへの関連付け(Webリンク、ページランクなど)

Authoring:コンテンツの作成(ブログ、SNS、Wikiなど)

Tags:コンテンツの分類(ソーシャルブックマークなど)

Extensions:コンテンツの推奨(レコメンデーション・エンジンなど)

Signals:コンテンツ更新の通知(RSSフィードなど)

 エンタープライズ2.0をひと言で表現するならば、Web2.0の技術と思想を企業情報システムに活用すること、と言えるだろう。また、該当するサービス例として、社内SNS、イントラブログ、社内Wiki、RSS、エンタープライズサーチ、エンタープライズブックマークなどが挙げられる。将来的には、ミニブログとして話題となっているTwitterライクなサービスも社内Twitterなどとしてその仲間入りをするかもしれない。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ